手子神社の提灯、リス迎える夏。
手子神社の特徴
手子神社の境内は常に綺麗に整備され、訪れる人を迎えてくれます。
龍神や琴を持つ天女が祀られ、神秘的な雰囲気が魅力的です。
大きな欅の周囲ではリスを見ることができ、自然と共存する神社です。
雰囲気が最高です。無人のようですが、お手入れがきれいになされていることから大切な地域のお社さまなのでしょう。裏手が切通しの絶壁になっていたり洞窟っぽい別社があったりと見応えもたっぷりです。裏手に防空壕?の跡地のような物もありました。
提灯が素敵でした🏮夏に訪れた際にはリスにも遭遇🐿
輝く手子神社、正面上の飾りには、龍神や琴お持つ天女が祀られてます。
今や見る影もない金沢八景(小泉夜雨)の神社。唯一残る自然は神社前の浅い川まで、クロダイが遡上することか。ここが干潟の縁だったことの名残だ。
お隣りの弁天様にも是非、ご参拝下さい!
今日の散歩の最後は手子神社に行って来ました。ここの庚申塔群の多さと寛文年間の燈籠型が狛犬と同じく正面階段上の左右対称に有りますので、行った時には見て欲しいです。
氏神さまの評価はできないですよ。
地域の神社、大晦日は並んでいますよ~
毎年、初詣に行ってます。今年は前の川でカワセミを見ることができ、良い年になりそうです。
名前 |
手子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-786-9938 |
住所 |
〒236-0045 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南1丁目1−8 |
HP |
https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/tera/tera021/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

境内が綺麗にされており、定期的に参拝させていただいてます。