歴史感じる御朱印体験!
東福寺の特徴
覚鑁上人と弘法大師の銅像が印象的な寺院です。
御府内八十八ヶ所霊場の第2番札所として知られています。
大晦日の晩には除夜の鐘も楽しめるお寺です。
御朱印のみです山門を入ると立派な本殿が有りますとても雰囲気は良い感じでしたまた山門前のバス停から新井薬師 梅照院へのバスが出てます北野神社下車5分位です豊島八十八ヶ所霊場第ニ番札所でもあります御府内八十八ヶ所霊場第ニ番札所不動明王。
美しいお寺です。徳川家の縁があると言うことですが、いずれにせよ訪れて、緑も豊富でホッとするお寺です。
R2.11.29参拝、御府内八十八ヵ所2番、豊島八十八ヵ所2番御朱印拝受、
真言宗豊山派の寺院です。大きな銀杏があり、紅葉が綺麗でした。
金の峰幼稚園のとこのお寺です!ここ出身です()
住宅街にある立派な神社です。幼稚園も併設しています。入口も2019年に工事されて綺麗です。
大晦日の晩には除夜の鐘がつけます。その夜だけ甘酒が振る舞われますよ。
【鐘の写真追加しました】私がまだ小学生の頃、健康のため早朝ジョギングをしていた父と一緒走っていると、遠くでいつも6:00頃から鐘の音が聞こえていました。「あの鐘は何処でついているのだろう?」鐘の音に気付いてからは、私と父は鐘の音の方へ毎朝走って行くようになり、ようやく見つけたのがここ「金峰山 東福寺」でした。やがて、我々は住職さんとも仲良って鐘をつかしてもらうようになり、そのうち、父が住職さんの代わりに毎朝鐘をつくようになりました。私は途中でやめてしまいましたが、父はその後も約20数年間、毎朝6:00にここの鐘をつき続けました(出張などでつけない時もあったそうですが…)。そういった縁もあり、現在は父、母、祖母、叔母がこのお寺のお墓に眠っています。先日、父の13回忌を執り行いました。…現在では後方に大きなビルが建ったり、墓石の並ぶ通り道がアスファルト化されたりと、当時と比べてかなり雰囲気が変わりました。
府内88ヶ所第2番は、東福寺、建立は古く、1190年代です。太平洋戦争の空襲にも会わせず 只この東福寺は、明治時代に学制を、発布した為に率先して家塾を、開き後の豊玉学校の分校と教育に貢献しています。今の本堂、大師堂、客殿は昭和43年に新築された。
名前 |
東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3386-5205 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

覚鑁上人と弘法大師の銅像がありました!