学問の神様と共に、心静まるひとときを。
とても落ち着く神社でした。
名前 |
水竹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=8180831a-2bfe-4c2e-9676-0bcf4a554608 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

学問の神様、菅原道真が祭神です。文治二年(1168年)に「山城国北野神社より天満宮を勧請し菅原道真朝臣を奉賽す学問の神として領主久松佐渡守長家を始め庶民の崇敬厚く」と境内の御由緒書きに記されています。これが天神社の由緒です。昭和36年に水竹町内の貴船神社、御鍬神社を含めて三社を、この地に合祀し水竹神社と改称したとのこと。ということで、ここには天神社があり、現在の社殿は明治二十一年に改造したものです。このような経緯のため、梅鉢の紋入り灯篭や撫で牛が境内にあります。また、境内社として御鍬神社、神宮寺神社、八幡神社が祀られています。とすると、6つの神社が集まった聖域と言えるのでしょうか。秋葉神社(中央公園内のものと思います)も、この水竹神社の飛地境内だそうです。