北関東の静寂、御朱印と共に。
不動院 退魔寺の特徴
北関東三十六不動尊霊場第六番札所として有名です。
戦国時代の武将・石田三成に由来する寺院です。
牡丹や藤が咲く落ち着ける静かな場所です。
北関東三十六不動尊霊場第六番札所、東国花の寺百ヶ寺 群馬三番札所。佐波観音霊場二十三番石岡山不動院退魔寺(真言宗豊山派)子安観音石岡山不動院と号す。南北朝時代の頃、応安4年(1371年)に時の城主・茂呂勘解由左衛門尉源義輝が城内の光円坊を改めて、香華院を創立した。そして、弘法大師(空海)自作の不動明王を本尊とし、鶏足寺から道照禅師を迎え、開山の師と仰いで帰依したのが、この寺の始まりであった。後に退魔寺と改称して本寺格となり、現在に到っている。石田三成が、豊臣秀吉の小田原城攻めで伊勢崎を通った時、土橋(現・光円橋)付近に毎夜妖怪が現れ、そのために庶民が難渋しているということを聞いた。早速、三成は行動を起こし、この騒ぎを解決したといわれる。そのため寺号を改め、また寺紋を石田氏の紋にしたとされる。小田原城攻めでは狐に勝てなかった様ですが、こちらでは解決した様です。戦国の伝承は面白い。山門を潜ると、とても良い気が流れています。お大師様像もあり、正面が不動明王堂、右奥に本堂があり、ちょうど花祭りに参拝したので、甘茶が用意されていました。桜満開で、とても綺麗でした。お不動様のパワーが強い。左手に墓地があり、入口の弘法大師の石碑辺りで、なぜか涙が溢れて止まらず、パワースポットの様に感じました。個人的な感覚です。御朱印300円。
茂呂城跡で遺構は確認出来ませんでした。申し訳無い。ですが、お寺や神社巡りが好きな方には良い場所だと思います。規模は小さいし、お参りするには境内がそんなに離れてないですし。風流というか?何というか。
北関東三十六不動尊霊場第六番のお寺です😁 魔を退ける寺が寺名の由来だそうです😉 境内で住職さんに遇いました😊 御朱印をお願いすると早速書いて貰えました😄
御朱印は書き置きを頂きました。
御朱印は書置がご用意されていました。
参拝させて頂きました。新型コロナの影響で、書き置きを住職宅の玄関前にあったのを頂きました。¥300
優しい住職さんで、優しく対応してくれました。門構えも素敵でした。
住職はすみわたる良い声で読経してくれます。法話も心のこもったお話しをしてくれます。
上州三十三観音霊場にお参りに行くとほとんどのお寺で御朱印がいただけて観音様のお姿もいただけます。どこのお寺もお庭の手入れがゆき整っています。気持ちが良いです。
名前 |
不動院 退魔寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-25-4642 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石岡山退魔寺。群馬県伊勢崎市美茂呂町。真言宗豊山派に属し、本尊は大日如来。応安四年(1371)に創建。戦国時代、周辺に魔物が出て民を苦しめてきた。近くを通りかかった石田三成が退治をしたことで「退魔寺」となった。不動堂では護摩祈祷が修される。護摩祈祷をするのは1月1日・1月28日・3月28日の3回のみで行われる。御祈祷料は3,000円のみになります。願意は2つまで付けることができる。参列はすることもでき、事前に申し込みをして、後日御札を取りに伺うことも可能です。境内には桜があり、春先は綺麗。御朱印・御城印あり。授与品御守∶300円腕輪念珠∶1,000円不動さま御札∶200円水神さま御札∶200円。