巨木と神水の神社巡り。
八幡神社の特徴
小山町湯船区に位置する、特別な雰囲気の神社です。
ロケ地にもふさわしい景観が広がっています。
参拝することで心が落ち着く場所です。
湯船八幡神社です。新東名の工事がなければのどかな風景だったのでしょう。茅葺きの屋根は三年位前に張り替えたとクチコミにありましたのできれいです。これ以上変わって欲しくないような感じの場所です😢。工事の方々ご安全に⛑️
雰囲気のある神社です。2019年ごろに茅葺屋根を全面補修した模様です。
ロケ地かと思った。集落から少し離れた、山の谷間に佇んでいました。新東名の現場入口にも近く、工事を見守っているかのようです。茅葺屋根が素敵な、地域に根付いた神社です。湯船城跡というイメージとギャップがあります。
のどかな田園風景の中の紫陽花はなかなかの風景です。小山町湯船公民館。
小山町湯船区の神社。毎年4月10日に例大祭が行われる。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403071 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

湯船八幡神社の夫婦杉と呼ばれる巨木のある神社巨木マニアの巡礼があるのだとかないとか・・(;^_^A小山町指定天然記念物であり大小2本のスペックは下記の通り幹周囲 大5.65m 小4.26m根回り 大7.5m 小5.6m樹高 大35m 小30m樹齢 大小 約250年夫婦杉と言いつつ結構離れた場所にそべえていらっしゃいますねまたここには神社裏より湧出するとされる『神水』が出る手水所があります手水は大正四年の刻印何気に100年近く前のもののようですね御祭神は表記ありませんが八幡神社なのでおそらく品陀和気命 ホムダワケノミコト でしょう仲哀天皇と神功皇后の間に生まれた第四皇子,応神天皇(第十五代天皇)の事です社は趣のある藁葺屋根近くにある柳島八幡神社も同じく藁葺なのでこの辺りの文化なのかもしれませんね( ̄ー ̄)ニヤリ