相模新西国観音霊場近くで参拝体験!
迎接院(こうじょういん)県道脇チョコット入った一段高い場所にありました。最近建て替えられた雰囲気。以下本堂前掲示板からの書写し(誤字脱字御免)。大磯町指定有形文化財木造阿弥陀如来坐像迎接院の本尊で寄木造、玉眼嵌入、像高は一二二・五センチメートルを量ります。引き締まった頬と、しっかりとした目鼻立ち、バランスのとれた体軀など、鎌倉時代の作風を思わせる優作ですが、やや形式化した衣文表現や像内の構造などから、近世初頭の制作と考えられます。胎内には、寛文十三年(一六七三)、天和二年(一六八二)、元禄四年(一六九一)の古文書が納入されています。大きさのある本格的な近世仏として、貴重な存在です。平成三一年三月大磯町教育委員会。
名前 |
迎接院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

相模新西国三十三観音霊場での丑年ご開帳に合せて参拝してきました。堂内で一際目立つ木像阿弥陀如来坐像(大磯町指定有形文化財)の前に札所本尊十一面観世音菩薩が安置されていた。