富士山が見える、大野山の魅力!
大野山の特徴
標高723.1mの大野山から絶景の富士山を眺望できる場所です。
ピクニック気分を楽しめる芝生の広場で過ごせますよ。
駐車場から近く、車でアクセスしてすぐに景色が楽しめます。
2024.8標高723.1m。富士山や丹沢湖の眺めが良く、また360°開けているので、反対側では足柄平野や箱根山が見えます。トイレあり、ベンチもあるのでハイキングの休憩場所にも適しています。また山頂駐車場からは徒歩5分程ですので、車で登ってお気軽に山の景色を楽しむ事もできます。ただ、車の場合、舗装されていますが狭い道を数十分登ってくるので注意が必要です。以前車で来た時はそれほど気にならなかったですが、道も穴凹が空いているのでバイクは特に要注意する必要があります。山頂一帯は、神奈川県立大野山乳牛育成牧場(昭和43年度に完成)として利用されてきたが、2016年(平成28年)の3月31日をもって県営牧場としては廃止することになったという経緯があります。
木彫りの動物がたくさん出迎えてくれて、とってもかわいい山です。谷峨駅から登って山北駅に降りるコースが一般的ですが、今回はつぶらの公園の駐車場からピストンしました。ススキがとてもきれいで、遠目から眺めても、近くで歩きながら見ても、景色最高です。谷峨から登ると途中に無人販売があって買い物も楽しめます。車でも行けますが大分細くて急坂です。頑張ってください。
富士見100景に選ばれているだけに晴れていれば富士山がきれいに見え、おすすめの場所です。ただし、周辺が晴れていても富士山だけ雲がかかり見えないこともあります。写真は数年に一度しか行われない山北のお峯入りというお祭りの「道行き」のもようです。大野山の中腹にある共和地区に古く南北朝時代から伝わるといわれる風流踊です。ユネスコの無形文化遺産として登録された全国各地にある風流踊の一つです。その他の写真は大野山山頂付近のようす、薫る野牧場、さらに中腹の登山道にいたニホンジカ、さらにハロウィンバージョンの丹沢クリステル姉妹です。大野山は山頂直下まで車などで入れ、10台以上入ることができる駐車場もあるため、アマチュア無線で交信を楽しむ方や、お茶のセットを持ち野点を楽しむ方々、自転車でヒルクライムを楽しむ方など様々な方々がいらして楽しい場所です。4月下旬の山開き、12月の大野山アウトドアフェスティバルの際には多くの人で賑わいます。山頂にはトイレや雨が避けられるあずまやがありますが売店はありませんので、必要な場合はふもとで買う必要があります。飲み水もありませんが、途中にあるかどやファームさんに飲み物の自動販売機があります。
標高723.1mの大野山山頂。北側麓には丹沢湖、目の前に丹沢山系の山々。反対側麓には小田原市街地、更に奥には相模湾を望めます。関東の富士見100景の1つ。運が良ければ富士山も見ることができます。トイレもありました。
5月末、時間なくタクシーで行き、帰りはあと1時間の所でたまたま車に乗っていた女性に道を聞いたら、樋口橋まで乗せてくれた。山頂は素晴らしい。富士山もよく見え丹沢湖、ダムも見えた。富士山に何回か登った方とお話した。山の植物もお好きでした。海外のグループも来ていた。
景色も場所も最高!山頂でカップラーメンを食べました。行くまでの道は結構狭く険しい所もあるので運転が不慣れな方はやめたほうがいいかも!
令和5年4月16日訪問。山頂近くに駐車場があるとの事で、犬連れで行ってみた🛵朝方曇りで、亀戸天神の藤棚見てから行ったら、ちょうど晴れて富士山までクッキリ🗻山頂には桜の木が数本、ほぼ散ってはいたものの香りが良かった🌸山北駅から登る人も多いようだが、駐車場まで来ればあとは3分程度の歩きのみ。これでこの眺望が望めるのであれば、また来たい。宮ヶ瀬ダムまで見下ろせるのも良かった。
2023.3緩い傾斜がついた大きな広場があり、富士山や丹沢湖が臨めます。数は多くありませんが、ピクニックテーブルが設置されています。比較的綺麗なトイレもありますが、手洗い場の水道は出ませんでした。
駐車場が近くにあるので、登山ではなくピクニック気分で行った。平日の15時頃は人もいなくてよい。ガスってきて、富士山は見れなかった。
名前 |
大野山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

夜明け前だったので法面側の側溝に気を使いました鹿もヒョイヒョイ飛び出して来ます駐車場から少し歩くと唐突に思ったより大きな富士山が現れました丹沢湖相模湾も一望できますだあれもいない。