都留市の東漸寺、芭蕉句碑の静けさ。
東漸寺の特徴
松尾芭蕉の句碑がある、歴史を感じるお寺です。
日蓮宗のお寺として、独自の文化が残る場所です。
都留市の城下町に位置し、趣のある風景が魅力です。
綺麗で落ち着いたお寺さんです。
住職と住職のお母さんがとても親切で良いですよ。
城下町の寺院。
日蓮宗のお寺………多分都留市ってか谷村藩の趣を残す町の作りのお寺。枡形?だっけ?
都留市の〔東漸寺〕に芭蕉句碑が建っている。 松風の落葉か水の音涼し 芭蕉 人は寝て心ぞ夜を秋の昏 麇塒(びじ) 師弟の句が並んで刻まれている。 昭和61年(1986)建立の碑。麇塒は、高山伝右衛門、秋元家国家老。
名前 |
東漸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-43-3679 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

東漸寺に松尾芭蕉の句碑があることで撮影するために寄った。高山氏(以前芭蕉の弟子で)江戸の大火で家を失った芭蕉を谷村(都留市)へ招いた。富士が見える、この土地を芭蕉は何回か逗留していることもあり、谷村(都留市)には芭蕉の像や句碑が何か所かある。これから少しづつ訪れて写真を撮りたいと思っている?