春日和に訪れたい、夜のライトアップの円通院。
大慈山 圓通院(円通院)の特徴
1748年建立の歴史ある小さなお寺で、参拝に訪れました。
八角三重塔や彫刻が施された建築物が見ることができる場所です。
夜にはライトアップされる珍しいお寺で、幻想的な雰囲気を楽しめます。
都留市駅から歩いて10分弱、八角三重塔があります。
小さな寺でしたが、見るものは多くありました。
隣に幼稚園がありちょうど卒園式でした。金色の観音様が裏手に祀られております。とっても立派なお寺でした。
この辺りのお寺では珍しく、夜はライトアップされている。歴史あるお寺なので、小さいけれど見どころは沢山ある。
珍しい建築と彫刻が施された興味深い小さな外禅寺。私が訪問したとき、勤務中のスタッフや売り物はありませんでしたが、小さな庭で静かな15分間を過ごすのは良かったです。(原文)An interesting little Soto Zen temple with unusual architecture and carvings. There was no staff on duty or anything on sale when I visited, but it was nice to spend a quiet 15 minutes in the small garden.
多くの建造物があり、見所が多いお寺です。
1748年建立の歴史あるお寺。御朱印はありません。
山梨県都留市〔円通院(えんづういん)〕の山門の右側に小さな祠があり、〔芭蕉堂〕と呼ばれている。その中に高さ50センチ程の芭蕉句碑がおさまっている。 旅人と我名よはれんはつ時雨 はせを 寛政年間の建立だと言われる。
名前 |
大慈山 圓通院(円通院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-43-2504 |
住所 |
|
HP |
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/091.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

春先のおだやかな日に参拝しました。曹洞宗、1467年に今の都留市駅前付近に開創されたそうです。山門は修復中でしたけど見所の多いお寺でありました。