奥多摩湖の霊的慰霊地。
おいらん堂の特徴
411から木下ファミリーキャンプ場の近くに位置しています。
戦国時代の遊女たちの供養が行われている場所です。
ツーリングの休憩にも最適な神秘的なスポットです。
奥多摩湖の釣りで上流部へも良く通っていて、ここの所思わぬ災難が続くので、その理由探しとして一度、ちゃんと拝んでおこうと思って訪れました。人里離れた場所にひっそりと佇んでおりましたので、尚更のこと神妙な気持ちで拝観・参拝させて頂きました。Googleマップで付いてるマークの通りに行ったら全く見つからずかなり迷いました。村役場のそばにはないので位置を修正して欲しいです。
今度ツーリングした時は必ず寄ってみようと思う。花魁淵は行ったことあるので!
411から、木下ファミリーキャンプ場の看板で左折10mほど下った右手の奥にあります。現地以外に、おいらん堂の道案内は皆無です。寂れていますが、歴史を伝えています。
戦国時代においらん淵で殺された遊女たちの遺体がが流れ着き、この里の人たちがこのオイラン堂に埋葬したそうです。供養のための仏像(通称 木偶)と遊女たちの位牌が安置されています。く。
名前 |
おいらん堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

被害者を救済し慰霊して下さる有難いお堂で霊的救済の慰霊地になりました。