鎌田温泉と笠科神社のご参拝。
笠科神社の特徴
笠科神社では、主祭神が多く魅力的な神事を体験できる。
鎌田温泉と併せて訪れると自然の癒しを感じられる。
明治十五年に遷宮された歴史ある神社の雰囲気が楽しめる。
鎌田温泉を楽しむのと一緒にご参拝は如何でしょうか?
笠科神社(かさしなじんじゃ)主祭神 建御名之命 大日霊命 倉稲魂命 火産霊命 天兒屋根命 事代主之命 大山祇命 誉田別命 大物主命 日本武尊他三十三社 不詳三座由緒発祥は明治十五年九月二十九日に上野國利根郡東小川村字大阪2855に正遷宮諏訪神社として鎮座される。明治四十年十一月九日合併許可を受け、村社10社、無格社17社、末社111社、12部落」を合わせて、村社笠科神社と改称した。大正七年本殿移転。大正八年東小川にあった片品神社を合祀した。その時、世良田の八坂神社から片品神社に譲渡されていた御輿も一緒に移され、地元住民の厚い崇敬を受けている。笠科神社は、以前は諏訪神社と呼ばれていたが、明治40年11月9日に「村社10社、無格社17社、末社111社」と合祀された際に社名を改称。片品の地名の由来とされる『笠科(かさしな)』という社名となった。(平安時代編纂の古辞書『和名類聚抄』に「利根郡笠科郷」の記載があり、「笠科」が変化して現在の「片品」になったと言われている。)
旧暦九月の中の申の日に、「にぎりっくら、やぎりっくら」の神事があります。氏子が赤飯を蒸し2つの櫃を供え、氏子の合図によりおにぎり作る「にぎりっくら」を始めます。おにぎりが大きく地面に多くこぼれるほど豊作になると伝えられています。その後、小麦や大豆の茎を燃やし、互いに火のついた茎を振りかざして、相手方に突入する「やぎりっくら」を行います。焼畑耕作時代の名残の神事とも、考えられています。
名前 |
笠科神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

比較的新しい神社のようでした。