尾崎山の瑞應寺で過ごす特別なひととき。
瑞應寺の特徴
瑞應寺は開山が寛文9年(1669年)の歴史ある寺院です。
本堂には銅像釈迦如来座像が安置され、町指定文化財です。
お寺は黒曜石の採掘遺跡があり、歴史的な背景と繋がっています。
大切なばぁちゃんがここで眠ってますお墓を掃除するにもゴミ袋や箒が親切に設置されてます 県外から来る私にはとても助かります。
御朱印帳を渡し待っていると本堂に案内してくれ宗派や仏様の説明をしてくださいました。その後、お経を唱えてくれ、御朱印を受け取りました。ちょうど11時に到着すると鐘を付いていて、鐘の音が心に響きました。
父方の伯父伯母が眠っています 久しぶりに行ってきました。
ここの住職は素晴らしいお人柄です😊
お世話になっているお寺です。とても位の高いお寺さんですが、ご住職をはじめとし、ご家族皆様とても腰が低く、お目にかかるだけで気持ちが入れ替わります。お墓の回りなどもいつもきれいで、気遣いをされているのがよくわかります。それなので、壇家さんも気持ちよくきれいにしておられると思います。毎月お参りをしますが、その度、心洗われます。
開山は寛文9年(1669年)銅像釈迦如来座像(町指定文化財)安置※座像には「己未七月九日●阿弥」の陰刻1439年or1499年と推定されている瑞應寺は尾崎山の麓に位置し黒曜石採掘遺跡の地域(町指定史跡)※黒曜石は原始時代、打製石器の材料又、此の地は石橋山の戦に敗れた源頼朝の軍勢と追っ手の大庭景親の軍勢が一戦交えた処で、「堀口の戦い」の舞台。
名前 |
瑞應寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-62-3589 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

景観がサイコーです。