玉縄城の歴史を感じる資料館。
玉縄歴史館の特徴
玉縄城のジオラマ展示は圧巻で思わず見入ってしまいます。
お寺の境内に位置し、地域の歴史に触れられる貴重な場所です。
懐かしい民具や農具の展示が豊富で、歴史的資料も充実しています。
無人ということであまり期待していませんでしたが、戦国時代だけでなく先史時代から縄文、弥、古墳時代までの発掘品もあり、ちょっとした郷土博物館並みです。そして北条氏や玉縄城に関しては詳しいパネル解説や玉縄城のジオラマもあります。館内には北条五代逸話集という小冊子や玉縄城址マップも置いてあり、次は城址めぐりをしてみようという気になりました。
スタッフはいないが、なかなか見どころ多い資料館。貯金箱に200円払う方式。資料館のあとは、茅葺き屋根の古民家も必見。
特に玉縄城のジオラマが素晴らしいです。実際の跡地には入れなかったり、変形しているので!
拝観料200円、館内は受付不在、駐車場あり。1階、2階、隣の古民家(旧石井家住宅)も観覧できます。1階は近くの玉縄城について、2階は農具など古い道具が紹介されています。旧石井家住宅もとても趣がありました。3月に訪れたので立派な雛人形も飾っており、古き良き綺麗さです。敷地内の墓地と幼稚園の間には塚が並んでいます。古い情景を色んな角度から眺められるスポットです。
民具や地図などいろいろあって、いいかんじです!
お寺の境内にあります。玉縄城に行くなら絶対に寄るべきです。地図をもらえますし、立体模型もあります。
ここで、貰った玉縄城のマップのお陰で、城全部回れました。良かったですし、玉縄城の模型や、玉縄北条氏の幟、縄張り図、北条早雲公の歴史が分かり良かったです。
玉縄城🏯ジオラマ。面白いです。
素晴らしいですね🎵本来は古都鎌倉の行政がやるべきことを寺院が行っています。だからこそ、地域の住民の協力も得られているのでしょうね。玉縄城の全容に関する情報もここで得ることができます。国の重要文化財に指定されている旧石井家の古民家もセットで見学することができます。2020年(令和2年)3月現在200円。
名前 |
玉縄歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-45-7411 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024.4入口に入場料(200円)を入れる箱があります。一階は玉縄城の歴史などに関するものがメイン。二階は古き時代の物を残したいという住職が近隣の方々から寄進された生活道具や農機具を展示されています。建物の先に17世紀末の古民家、旧石井家住宅(重要文化財)があります。