歴史好き必見!
長柄横穴群の特徴
地元の人も知らない穴場スポットが魅力的です。
歴史好きにはたまらない古墳群が点在しています。
横穴内部の線刻画が独特な趣を醸し出します。
20230812 8号と9号の間の隙間。穴が広がって、中の様子が見えるようになってます。8.5号?。ちょっと子供が頭つっこみそう。中はカマドウマだらけだけど。この周辺は、手掘りトンネルや掩体壕など、思いのほか見どころが多い。写真が上手くアップロードできません。見た方、すみません。
GWに穴場スポットをgoogle mapで検索して探して早速行ってきました。駐車場も整備されて横穴古墳もゆっくり見学できました。資料館は開いていませんが電話をすれば直ぐに係の方が来てくれる様です。
ちゃんと見学用の階段などがあり整備されています。が!行く季節を考えないと虫の襲撃に遭います。大きい穴に入ったら案の定暗かったのですが、それよりも蜂の羽音が!!そっちの恐怖ですぐ出て来ました…自然に囲まれた所なので仕方ないのですが夏は多分蚊なども多そう。虫除け対策ばっちりして見学がおすすめかと…。こちらは第1支群、ここのすぐ近くに第2支群があるのですがそちらも見学したいなと思い行き方を探したのですが道が無く、ここから入れるのか?と思った所も人様のお家だったので断念しました。
役場の方から細い道を通るので少し注意が必要です。駐車場は15台程度あり平日はガラガラでトイレもあります。資料館がありますが普段閉まっていてインターホンで役所に連絡して鍵を開けてもらうみたいです。21基の横穴墓が4箇所に分かれて小支群をつくっています。それ自体はそんなに離れてないので全部見るのにはそれほどの時間はかかりません。一個一個の穴墓にはそれぞれ丁寧に説明があり大変興味深かった。ちゃんと駐車場の看板に中が見られる所とそうでないところが分かるようになってます。きれいに草刈りもされて整備されているので横穴群が神秘的に見えてしまいました。
横穴墓王国の千葉の中でも特に密集しているエリア。その中でも1番整備されているのがここ。35基は国指定の文化財です。9基ほど中を観察できるようになっており見応えあります。高壇式玄室と言って、玄室が高い位置にあるため、わざわざ階段が備えられており中が覗けます。必見です。
千葉県には沢山の古墳や地層などの貴重な見学可能な場所がありますが、長柄横穴もそのひとつです。当時のままの状態で保存されております。丁寧に説明の看板も各穴にあり勉強になります。
日本中に横穴墳墓はありますが、ここは藪の繁る山中にあります。今でこそ切り開かれていますが、当時の様子はどうだったのでしょうか?そんな想像をしながら見学すると楽しめるでしょう。資料館や広場もあり、散策も出来るので、一時の小休止に。流石に暗くなってくると、無気味さが増しますので、肝試しにもどうぞ。
観光地化されてなく素朴な感じが良いです!研究がもっと進むことを期待しています!
長柄町の山の中にある古墳群は、歴史好きにはたまらないスポット。虫がいるので、長袖は必需品。
名前 |
長柄横穴群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0475-35-3242 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

茂原市から程近いのに地元の人も知らない。偶然たどり着いた事があるので改めて行こうと思って検索しても「古墳」全く出てこない「石室」出てこない。あれこれキーワード変えて検索してやっと出てきました。「横穴石室」で。休日昼間行っても人っこ1人居ません。駐車場は整備されており今は無人ですが資料館があります。ただ是非行ってみてください。ついでとかで良いです。史跡指定されているのに千葉県の広報は何やってるの?って思うほど検索しても出てきません。是非覗いてみてはいかがでしょうか!?★3.5草は綺麗に刈られて整備されておりトイレもあります。お子様連れて行かれるのが社会勉強的に良いかと思います。