洞草薬師堂のコナラ、圧倒の存在感。
洞草薬師堂の特徴
標高約400mに位置する神社は、独特の雰囲気を醸し出しています。
徳島県指定の天然記念物洞草薬師堂のコナラが魅力的です。
大きなコナラの木は、訪れる者を圧倒する存在感があります。
この洞草(ほらくさ)薬師堂のコナラの木は、徳島県三好市池田町西山の洞草集落にある。ここは、吉野川池田ダム湖の北側にあり、国道192号線からは2キロmほど行った高原地帯である。現在は薬師堂は平たく整備されていて、広々とした場所にある。コナラはその裏側にあり、徳島県指定の天然記念物で、幹周り6.1m、樹高22mを測る。樹齢は不明である。幹が三幹に分かれ、樹勢は旺盛である。このコナラは、全国でも2番目の巨樹と云う大きさである!
あまりの大きさに写真に収まりせんでした。隣接した場所に咲く八重桜も見事でした。
この薬師堂は山奥にあるものでは立派なものです。
正確な樹齢は分かりませんが、徳島県指定の天然記念物「洞草薬師堂のコナラ」があります。
名前 |
洞草薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

麓の吉野川沿いの国道から約400mも標高の高いところに位置する薬師堂。つづら折りの山道が不安を誘いますが普通車でも問題なく到達できるのでご安心ください。現地には広い駐車スペース、公衆トイレあり。お堂の裏手に県指定天然記念物の「洞草薬師堂のコナラ」が生えています。幹周は6.05m、全国で2番目に巨大なコナラです。5月末の訪問でしたが高地特有のひんやりした風が心地よく、コナラを眺めながらぼけーっと長い時間滞在してしまいました。ナラは落葉広葉樹なので、できることなら4月後半から秋頃までの姿を眺めていただきたいです。(冬は落葉して寒々しい姿になっている上に、人間にとっても吹き下ろす風がとても寒そう。)