山のふもとの神社で、心癒される神聖なひととき。
山のふもとにある、雰囲気の良い神社です。平成六年に社殿が改装されています。鳥居は三好郡で三番目に古い文政年間のものとなります。神社前には清水の地名の元となった、涌き水の御共米川が流れています。社殿は銅板葺できれいな緑色です。境内には、百度石や狛犬、天明年間の燈籠、漢文の石碑があります。神社横には摂社と祠が数基あり、三基は古いもので、元文年間のものと宝暦年間、寛政年間のものとなります。
名前 |
八幡神社(正八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神 仲哀天皇、 應神天皇、 神功皇后、 氣長足姫命。本殿 流造、延喜式内社の建神社の論社の一つ。創建は不詳。、三好家の氏神で、永正元年(1504)三好長輝による創建と言われています、集落を見下ろせる高台に鎮座されています、境内端には巨樹があり目を引きます。