真田信吉の墓所で、深い歴史を感じる。
かがみの光豐舎『月宮山瑠璃光院天桂寺』の特徴
真田信之の墓と信吉の墓があり、歴史的な価値を感じられる場所です。
龍神の天井絵が印象深い豊川稲荷の社殿がある独特な寺院です。
室町時代に開山された曹洞宗の立派なお寺で、荘厳な雰囲気があります。
豊川稲荷が中にあります。
真田丸の城主、信之公のお墓があり🏯稲荷様の社殿の天井絵の龍神も迫力あり!🐉
新聞折込が入った護持会総会、気になる・・・【追記】 住職様 懇切丁寧なご返信をありがとうございます。
お世話になっております。立派なお寺とても親切な住職さんありがたいです。迫害に屈せず頑張ってください。
御詠歌がとても印象的!お経をちゃんと言葉として聞き取れるそれだけでとても先祖に近づける気がしました。
真田信之の嫡男信吉の墓所がある。
こちらには、真田河内守信吉の墓があります。信吉は、初代沼田城主である真田信幸の嫡子として生まれ、父の信幸が上田城に移った為、22歳で城主となりました。信吉は仏門に深く帰依し、川場用水の開削を行うなど、民政にもつとめましたが、病気のため40歳の若さで没しました。こちらには又、奪衣婆と懸衣翁の石像があり「味噌なめじいさん、ばあさん」と呼ばれているそうです。その口に味噌を塗ると、虫歯や口の病気が治ると言われ、二人の口のまわりには、いつでも味噌がタップリ塗られているそうです(^_^ゞ
曹洞宗本尊は釈迦如来室町時代中期に開山。
Grave of Sanada Nobuyoshi
名前 |
かがみの光豐舎『月宮山瑠璃光院天桂寺』 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-23-1565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

真田家の墓がある曹洞宗寺院。