名胡桃城址で真田の歴史を巡る。
名胡桃城址案内所の特徴
北条と真田の領地争いに由来する名胡桃城址で歴史を学べる場所です。
続日本100名城として整備された名胡桃城址は見学がしやすく楽しいです。
駐車場入口の案内所で名胡桃城のスタンプをゲットできますよ。
名胡桃城の歴史を簡単に学ぶことが出来ます。入館は無料で、展示内容はそれほど多くありませんが、7分程度のビデオを視聴することが出来ます。続100名城のスタンプの押印や名胡桃城の御城印の購入も出来ます。御城印を購入したらクリアファイルを頂けました。真田の関連6城や上杉の関連5城の御城印を集めると特別な御城印がプレゼントされるらしいです。受付の方がとても親切でした。
城自体は二十分もあれば端まで見て回れる。その規模に比しては立派な案内所である。国道脇にあり、(往時でいえば街道筋にあり)交通の要衝にあたるのだろうが、駅からは遠く、路線バスなどもない。上毛高原駅や後閑駅から徒歩一時間弱といったところ。ただし延々と山道を歩くのではなく舗装道路なのでそれほど大変ではないだろう。
小田原征伐の誘引となった(仕掛けられらた?)城です。大名間の私闘を禁じた惣無事令を無視して北条氏が真田の名胡桃にちょっかいをかけたため、猿に制裁されてしまいました。城域はさほど広くはないが、堀は深く崖に面した要害です。連郭式の分かりやすい造りをしています。しっかりとした堀がある割りに土塁が少ないです。そのため内部の見通しがよくなっていますが何か理由があったのでしょうか。往時は名胡桃から沼田城が見渡せたそうですが、現在は木々に隠れ確認することができませんでした。綺麗に整備されており見学しやすく、見応えのある城です。駐車場も広く数十台は停められます。
続百名城ですよ‼️北条と真田の領地争いの場になったところ❗結局、豊臣秀吉の仲介裁定によって沼田城は、北条家に。名胡桃城は、真田家になりましたが、沼田城主猪俣邦憲が名胡桃城乗っ取りを企てて‼️真田との争いになり、豊臣秀吉が関東北条家との戦になり北条滅亡にの発端になった🏯お城です。案内所に無料ボランティアの人がいたり、関係資料アリでで楽しめます✨御城印もあります‼️真田関係の近隣のお城資料も沢山あります。
続100名城である名胡桃城スタンプ設置場所。御城印有(300円)小スペースながら名胡桃城全景模型や資料なども有り“意気込み&愛”を感じさせる場所でありました。大河ドラマ「真田丸」放送時は沢山の1人が訪れたのではないでしょうか。案内所の方(女性)の対応がとても丁寧で好印象でした。裏に無料駐車場もあります!
大きな駐車場あり。案内所内は名胡桃城に関する展示スペースと名胡桃城Tシャツ等のグッズを販売している売店スペースとなっている。パンフレット類は豊富に取り揃えてある。城址は土塁と切岸によって区切られた郭が奥へ奥へと連なるもので遺構の構造が理解しやすい良い城だった。
人気戦国武将真田の城として、六文銭の旗がはためく人気の城跡ですが、キレイに整備されており遺構として素晴らしいです。河岸段丘から突き出た尾根に作られた城(砦?)なので景色も最高ですよ😃
#続100名城スタンプ#御城印ここは続100名城の名胡桃城のスタンプ設置場所です。中は名胡桃城の歴史などを展示してあります。名胡桃城の造りなどジオラマなどでわかりやすくしてあります。またここには名胡桃城の御城印も販売してあります。案内所の裏には名胡桃城址もあり城跡を散策もできます。
真田昌幸が築城した対北条用の最前基地。小田原征伐後は廃城となりましたが当時の遺構が比較的綺麗に残っているので上田城よりかは『真田感』がありますね。般若郭跡の駐車場が無料で利用出来ます。石垣や天守だけが好きな方にはオススメ出来ませんが私的に郭間にある堀切に大興奮致しました。流石群馬五大山城ですね。発掘調査に伴い、遺構を良好に保って下さりとても感謝です。弾丸で立ち寄っただけなので次はもっとゆっくり散策したいです。
名前 |
名胡桃城址案内所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-62-0793 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

名胡桃城址に行く前に必ず寄るべき場所。こじんまりしてはいますが、いろいろ親切に見どころを教えてくれますし、近隣の城跡はじめパンフレット類も豊富です。そのカタログを入れるのに丁度良い袋まで無料でいただけます。続100名城スタンプと御城印もこちらで入手できます。駐車場は案内所横の交差点を曲がってすぐです。