横浜の歴史、夜のプロジェクション。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)の特徴
英国人技師パーマー提言の歴史的ドック跡地です。
明治22年設立の横浜船渠会社が造った文化財です。
夜のプロジェクションマッピングが美しい雰囲気を演出します。
英国人技師パーマーの提言に基づき、明治22年設立の「横浜船渠会社」が明治29年に建設した船舶補修用のドックである。設計は海軍技師の恒川柳作が担当した。民営のものとしては、現存最古の石造乾船渠(ドライドック)であり、邦人技師の手による明治期の土木技術を今日に良く伝えている。このドックは昭和48年にその役割を終えたが、所有者と横浜市で検討の結果、平成5年にイベント・スペースとして再生した。主な文化財(建築物)は下記。・旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)
真冬のプロジェクションマッピング寒かったけどとってもきれいでした。もう一度見たいなあ。
無骨なコンクリートが雰囲気あります。周辺はクリスマスの飾り付けが彩り鮮やか。
横浜が「港と歴史の街」である象徴の一つ。近代産業遺産。
夜はいい雰囲気です。
飲食店が軒を連ねていますが、通路はとても暗く、飲み屋街といった感じです。
凄く久しぶりに来ました。こちらは変わっていませんでした。チョットホッとした。
横浜みなとみらいエリアの中の観光スポットの1つです。ランドマークタワーの横にあります。近代的な高層ビルが立ち並ぶ横浜みなとみらいエリアの中で、いきなり大きな穴が現れるのはインパクトがあります。日本丸があるところが第一号船渠に対して、ここは商業施設と直接繋がっており、底まで降りることができます。1号ドックには帆船日本丸が優雅な姿を浮かべ、2号ドックはスポーツ、音楽をはじめ、能・狂言に至るまで幅広いイベント広場として賑わっています。近代化遺産を都市づくりに活用した模範例となった様です。平成9年には国が重要文化財に指定されました。底にも降りられるため、ランドマークタワーの足元から撮影も楽しめます。
それは文字通り、地上にレストランがある乾ドックです。これは観光客にとって素晴らしく印象的です。(原文)It's literally a dry dock that have restaurants at ground level. This is amazing and impressive to tourists.
名前 |
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5253-4111 |
住所 |
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2−1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ドライドックの跡地ですが、あんまり人気が無いです。歴史的な建造物なので遠くから愛でるのが良いかと。