平等山 妙音寺で御朱印体験!
妙音寺の特徴
新四国88ヵ所霊場の第47番、妙音寺で心を静めよう。
本堂内に入れる貴重な体験を提供しています。
聖地桐生七福神巡りの一環として訪れる価値あり。
新四国88ヵ所霊場 第47番平等山 妙音寺(みょうおんじ) [高野山真言宗]⚫️本尊・不動明王46番の2、3軒先の並びに、妙音寺がある。通りに面して広い駐車場があり、日本武道・阿門会の看板が掲げられている。妙音寺を示す石碑の先には、小さな山門が立っている。門の先の右手には、広い境内がある。左のコンクリート造りの建物が、信徒会館である善明閣。内部は日本武道の道場になっており、 ここでご朱印を頂くことになる。本堂は、境内の中央に堂々と建つ。大正10年に再建が決定され、昭和3年に完成。その間、大正12年に関東大震災が発生し、耐震性の必要性から、 桐生地区で最初に鉄筋コンクリート造りの本堂が建立された。この寺には、 かつて“さざえ堂”が建っていた。らせん状の内部に百観音を祀っていたが、天保13年(1842)の火災で焼失。焼け残った30体余りの観音像は修復されて、現在本堂の内部に祀られている。本堂前に、小さな石造の不動明王が立つ。脇仏として十一面観音と如意輪観音を従えている姿は、近在でも珍しい。真正面の大きな建物は、庫裡。お盆や彼岸などの行事には、一般の人に開放される。後方の丘陵地には、広い墓地が広がる。東上州33ヶ所の31番札所。また、桐生七福神めぐりの寿老人の寺でもある。《新四国88ヵ所霊場めぐりより》境内は綺麗に整備され、休憩が出来るベンチがあり、桐生の街並みを見渡す事ができます。山門潜ってすぐ左側に赤いお掛けをした豚の石仏があります。なぜ豚?笑 正面に子育て地蔵があり、強いパワーを感じました。信徒会館の左奥に不動明王の石碑があり、こちらもパワースポットのように感じました。御朱印を頂きたかったのですが、対応していませんとの貼り紙がありました。
友人が眠っています。山の急斜面を切り開いて墓地になってますが他人様のお墓の前や横の道なき道を『失礼します』と言いながら登って行った一番奥に目的のお墓があります。桐生の街が一望できて、足腰が丈夫な間はお参りしたいです🙏
インターフォンを押して御朱印を頂きました❗本堂の中に入る事が出来ます。撫で仏様もいらっしゃいます❗ぶんぶく茶釜の狸さんもいます❕福神ビリケンさんもいらっしゃいますね❗お庭にも見所が沢山ありますよ❕散策してね!
御朱印を頂こうと思い、本堂左手の建物でインターホン押したら、今はやってませんと素っ気ない対応でした。
我が家の本尊です。桐生ガ丘公園の丘陵地(ほぼ山)急斜面で階段だらけでお参りがたいへんです。ただし 景色は良いです。
インターホン押して御朱印をいただきましたー。
2019.6.6に「桐生七福神巡り」として参詣しました。参道前には二十三夜塔など、民間信仰の碑が並んでいました。お堂の裏の池にはカッパが物思いにふけっていました。手入れが行き届いていて心地よい空間です。
静かな佇まいのお寺です。本堂やお墓の掃除が行き届いていて何時行っても気持ち良くお参りができます。ご朱印もたくさんありました。
名前 |
妙音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-22-6228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024.11.29今年の🍁も、最高でした。