真田丸顕彰碑で歴史を体感。
真田丸跡の特徴
真田丸顕彰碑が立っている、歴史的意義ある場所です。
地形から当時を想像し、散歩気分で楽しめるスポットです。
大坂冬の陣における真田信繁の防御拠点を知ることができます。
石碑以外なんもねぇ(´-ω-`)この石碑の横に立って北東を眺めてみると…ちょっと驚くよ。
きっと北方向に大阪城が見えるはず…実際には見えないけど道沿い、学校のグランド脇に記念碑が立っています。
ホントに碑が有るのみでした。丘なのは確かなので、ここで激戦が有ったのかと思うと不思議ですね。今は学校とお寺さんのエリアですね。
地形から当時を推測し、歩き回るのも良しです。
大坂の陣ではおなじみで、近年では大河ドラマにもなりました、真田の張り出し櫓である真田丸があったと言われている場所です。現在は有名私立高校の一角に碑文が設置されており、周辺はお寺が多い場所になっています。天下の大城である大阪城の防御の補完として、なぜこの土地に砦を作ったのか、ここを取り壊された夏の陣の豊臣側の不利さは訪れると地形からとてもよく分かります。実際の大阪城の防御の弱点はもう少し南側という説もありますが、ここに出城を作られるとかなり厄介だったのでしょう。大阪城周辺はかなり広大なので、あるきまわるとそれなりに疲労しますが、ぜひ、こちらにも足を運んでいただきたいと思います。
現在は学校になってます。向かいには幸村親子を弔う寺があります。大阪城から住吉大社付近まで南北に伸びる台地(上町台地)上にある閑静なエリアです。城の南側が陸続きで防御が手薄だったゆえ、空堀(現在も地名として残ってる)や「真田丸」を設け防御を手厚くしたそうです。
心眼寺から歩いて程なくして、真田丸顕彰碑を見ることが出来ます。近年の地中レーダーや発掘調査、新文書の発見などでこの碑が立てられた時とは情報が違うかもしれませんが、元禄年間(1688~1704年)に作成された大坂三郷町絵図には「真田出丸跡」として明示されており、それによると現在の大阪明星学園の敷地が真田丸の跡地であるとされています。
なかなか、探しにくい場所でした。でも、行ったかいは、ありました。歴史好きの、人には、行く価値ある場所だと思います。
真田丸に来るまでに鶴橋駅から歩いてくるのがなかなかしんどかったです。
名前 |
真田丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6774-9743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

明星学園の校庭沿いに顕彰碑が立っています。ただそれだけなのですが、長堀通からここまでは登り。さらにもう少し南西側に登って餌差町交差点まで行くと高台にあることがよくわかります。長堀の「堀」を挟んで、高いところから敵を叩く出城の立地を見ることができる。