縄文のヒスイを体感。
長者ケ原考古館の特徴
長者ヶ原遺跡に特化した出土品を展示する資料館です。
ヒスイの加工所の歴史を学べる貴重な場所です。
フォッサマグナミュージアムとの共通券があり、お得に訪れられます。
縄文時代の大規模な遺跡である長者ヶ原遺跡を中心に、県内の遺跡とその出土品などを展示する資料館。入館は有料(300円)で、フォッサマグナミュージアムとの共通券もあります。いろいろな遺跡が紹介されていますが、やはり中心は長者ヶ原遺跡でしょうか。発掘調査はまだ全体の10分の1ほどしか進んでおらず、それでも特徴的な火焔式土器の破片をはじめ、数多くの縄文式土器などが出土しているようなので、今後の調査が楽しみです。全体に価値の高い展示内容だと思うのですが、フォッサマグナミュージアムを見た後だと、展示手法が地味というか、ビジュアルなインパクトに欠けるのはやむを得ないところですね。小さいお子さんが興味を持つかはわかりませんが、遺跡に関心のある人なら見る価値はあると思います。
地図上ではフォッサマグナミュージアムと併設ですが、思ったより距離がありました。場所もしないから近いですが山の中。行き止まりの道路がありだいぶ迂回して行きました。考古館はとても良かったです。まだ遺跡の10%しか発掘できていないとのことで、これからの調査に期待大です。古代アジア全域で出土した勾玉の産地がここ糸魚川であり、国内外の流通規模を示すとともにその重要性は糸魚川市のみならず日本全体の宝だと思います。硬度の高い勾玉の加工を縄文人が可能にしたこと、余剰労働力を生み出していること、奴奈川姫を中心とした出雲、諏訪との関係も地理的に納得。古代大和王朝に対抗した国津神系の出雲、越、諏訪連合王国があったことが伺えます。縄文から古代全体にまたがる巨大王国の片鱗が翡翠を追うことで見えてきて感慨深いものがありました。翡翠もなかなか見つけるのが大変です。古代人がそれを識別、加工していたこと、各村の主張がもつものとして権威材以外にもどのような精神性を宿していたのか考えさせられます。諏訪の本を描きましたが、ここ糸魚川を中心とした話でまた次作検討したいと思います。https://www.amazon.co.jp/2時間で分かる諏訪大社の歴史と日本の政祭構造-八洲文庫-矢島景介-ebook/dp/B0BKF225SN
糸魚川駅からバスは期待できないのでタクシーで1600円とタクシー代はかさみますフォッサマグナミュージアムへ行くのにここがあるとしり来てみました2館共通券がお得ですここは、博物館ではなく展示場のような感じでした。
全国に分散している翡翠の勾玉が作られたと言う長者ヶ原遺跡の発掘結果が見られます。
長者ヶ原遺跡に隣接する施設なので同遺跡に特化していると思われがちですが地域の近世までの埋蔵文化財が展示されていました。と言ってもメインは縄文時代中期に栄えヒスイや石斧の生産拠点だった長者ヶ原遺跡に関する展示です。玉や石斧の製作工程の展や土偶、各時代の土器類は多種多様でした。カッパ型土偶、妊婦土偶、指輪型石製品、火焔土器なども見どころです。フォサマグナミュージアムがエリア内で考古館のバス停もあるので公共交通(バス)でのアクセスは良いです。土日祝日は糸魚川駅アルプス口から8便で料金も大人100円とお得です。駐車場はバス停の所が近いです。
フォッサマグナのついでに行きました。展示物は少なかったので物足りないない面がありましたが縄文土器が好きな人には良い場所と思います。コスプレ道具も用意してあるので好きに写真が撮れます。
ヒスイやその加工品など縄文時代、長者ケ原遺跡の発掘物が展示されています。古墳時代まで、大変貴重であったヒスイの展示は、糸魚川流域での産地があった証拠です。近代まで、日本のヒスイの産地が分からなかったことを考えると古代の人々の凄さを感じずにいれません。まだ遺跡の10%ほどしか、発掘されてないということで新発見に期待できます。
規模の割にかなりたくさんの展示物があります。それだけ大規模な遺跡がここにあったということですね。
縄文時代のヒスイの加工所があった遺跡のあるすごい場所。展示の量としてはやや少ないかなとも思ったけど、こんな場所があるのが羨ましい。フォッサマグナミュージアムのオマケ的な感じで寄ったが、フォッサマグナミュージアムの500円にプラスして100円で見れたのでお得。別々だと割高になるのでフォッサマグナミュージアムで共通券にした方がいい。遺跡跡も見に行きたかったけど、考古館の裏手から歩いて300m…一人だったし疲れていたので行かなかった。フォッサマグナミュージアムもとても楽しかったのでまた来たい。その時は遺跡も行きたいと思う。
名前 |
長者ケ原考古館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-553-1900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

特設のヒスイは良かったです。が、縄文の生活としては他の施設をみた方が良さそうです。場所が場所なら無料でもっと見られますから。