赤塚由来碑の跡地、歴史感じる!
赤塚の特徴
赤塚には鎌倉時代の武将・平子広長一族の塚があります。
お地蔵さまや五重石塔の跡地が見られる更地です。
平楽中学校の対面に位置し、アクセスが便利です。
有名な平子有長公御一族の平子広長公と言う人物の供養塚跡らしい。
平楽中学校の対面、駐車場の角にある。塚には「赤塚」碑、「赤塚由来」碑、お地蔵さま、五重石塔が並んでいる。鎌倉時代にこの辺りを支配していた武将・平子広長一族の塚と言い伝えられてきた。
道沿いでした。
赤塚は鎌倉時代に南区、中区、磯子区を支配していた武将、平子広長一族の塚と言い伝えられてきているそうです。お地蔵さまや五重石塔も並んでいるのですぐに見つけやすいと思います。
赤塚は、鎌倉時代に南区、中区、磯子区を支配していた武将・平子広長一族の塚と言い伝えられてきた。この土地の所有者と隣接地所有者もかつては「赤塚」と称していた。昭和54年(1979年)になって、この地の所有者となった弟の岩澤氏が碑を建立して供養することになった。(ドクターキムルさん)
名前 |
赤塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2025年2月中旬、赤塚由来碑・お地蔵さま・五重石塔が撤去されて更地になっていました。新しく造り直すのかと思って様子を見ていたのですが、現在まで動きはありません。個人が設置した塚であるという話も耳にしますので、このまま無くなるのかもしれません。