全国有数の児童書、元気プラザ。
前橋こども図書館の特徴
全国有数の児童書が揃い、10万点以上の蔵書数を誇る図書館です。
立体駐車場(元気21)が利用でき、アクセスも充実しています。
新しく整備された環境が魅力の前橋こども図書館です。
元気プラザ21の駐車場に停めました。駐車券を持っていくと図書館でも、プレイルームでも駐車場4時間無料にしてくれる機械があります。図書館隣接のプレイルームは3歳までの赤ちゃん専用と、6ヶ月から12歳までのプレイルームと別れています。子どもは100円大人は無料です!各エリアにスタッフの方がいて、遊び方を教えてくれたり、見守ってくれます。エリアが充実していて小さい子から小学生まで楽しめます。奥に自動販売機もあり、食事は禁止ですが、奥の椅子で水分補給は可能とのことでした。トイレは小さい子が1人でトイレに入れたり、手洗いもしやすい高さになっています。オムツ交換の台もありました。1回50分で時間で入れ替えですが、平日は何度も利用可能とのことです。図書館は本の数が多く10冊を15日間借りられます。水曜日定休とのことですが、返却は返却BOXがあるそうで、定休日でも返せるそうです。
元気プラザと併設している前橋子供図書館。充実なラインナップで本屋にないモノもたくさんあり、子供が飽きない限り長時間滞在できます。トイレもありがたいお作り。
こどもに特化してるだけあり、本棚の高さからトイレまで、子供に優しく安心して利用できます。平日午前は空いていて、ゆっくり子供と本を読めてとてもいい空間です。壁一面、荒井良二さんのイラストもかわいいです。本のセレクトや見せ方がとても良かったです。
駐車場は建物(元気21)の立体駐車場を利用します。駐車券を持っていくと4時間?無料になります。町の中心地のため大変助かります。トイレも図書館内にあります。こどもの物のみ(一部大人が見れそうなものもある)ですが、一般図書を取り寄せることも可能です。視聴覚も多く、県立や本館よりも子ども向けの物はここに限ります。なにより少し大きな声を出してもお子さんが多いので気になりません。現在は入り口で駐車券を機械に通し、消毒をするセルフサービス制になっています。
全国でも有数の児童書を中心とした蔵書数(10万点以上!)を誇る図書館。うちの子どもたちが本好きなこともあって、今までに3桁をくだらない回数は通ってますが、それでも行く度に新たな本との出会いがあっていつも楽しいです。前橋在住のお子さんを持つご家族はぜひ一度は足を運んでみてください。
日本最大規模のこども図書館です。館員の方の対応が親切丁寧です。蔵書数約10万点、こどもとありますが、大人向けの書籍やDVDなどもあります。返す時は、市立図書館の系列なので、総社、下川渕、南橘、大胡、宮城、等の分館、市立図書館本館等で借りた書籍やDVD、CD等を返せます。
新しくてすごくいいです。のどが弱いので、図書館で古本を読んでいるとのどが痛くなることがあるのですが、ここは本も新しいものが多く、平気でした。
名前 |
前橋こども図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-230-8833 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.maebashi.gunma.jp/library/0/kids/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

子供が図書館が好きなので、初めて来てみました。広くて、蔵書も、座って読める席も、多かったです。小さい子向けの絵本エリアは靴を脱いで過ごせるので、ゆっくりと色々な本を手に取っていました。連休ということもあって、来館者は多かったです。数組の、小学生中学年ほどの子供たちが、本を手に取る訳でもなく、絵本エリアで何周も走り回る追いかけっこをはじめました。ほとんど親子連れなので、親御さんか、司書の方が注意するだろうと我慢していましたが、まったくやめる気配なく。本当に驚きました。こども図書館でも”図書館のマナー”は共有するべきと強く思いました。