歴史を感じる前橋東照宮。
前橋東照宮の特徴
群馬県大手町にある歴史ある東照宮です。
御朱印や可愛い桜の形のおみくじが人気です。
社務所内にカフェがあり、割引券も頂ける魅力的なスポットです。
綺麗でとても静かな印象です。裏手の階段降りると公園になっているので眺めも良いです。手水舎が、自動で水が出てきたり、紙ナプキンが設置されてるところは、初めて見ました。結婚式や七五三季節は、駐車場が足りないかも。
群馬県庁の近くにある非常にキレイな神社です。参拝に行ったら本殿の中でヨガ?を行っていて、その方たちに向かってお辞儀をする形になってしまい、ちょっとびっくりしました。社務所の中にはカフェも併設されており、ゆっくりと出来ます。
創建400年記念の御朱印をいただきました。あまり、大きいエリアではないですがとても綺麗です。昼、夜と伺いましたがどちらも、満足です。
寛永元年(1624年)徳川家康公の次男・結城秀康公の五男松平直基により、最初の領地越前国(現在の福井県)勝山で創建されたのが始まりといわれています。結城松平家は120年間で10回の転封をした「引っ越し大名」で寛延2年(1749年)播磨国(現在の兵庫県)姫路藩から15万石で入部した松平朝矩(とものり)が藩主となるも、坂東太郎の通称する暴れ川として有名な利根川の水害に恐れ、明和4年(1767年)川越城へ避難する。現在の社殿は朝矩が川越の地で造らせた社殿で、慶応3年(1867年)再び川越から前橋藩に松平家が17万石で復帰を果たすも幕末と明治初期の動乱で再建が大幅に遅れ、再建されたのは明治4年(1871年)になった。境内には前前橋藩主の酒井家が創建した天満宮(菅原道真公)と長壁姫を祀る長壁神社がある。アクセスJR東海道本線・湘南新宿ライン、上野東京ライン、JR両毛線、前橋駅から徒歩32分、路線バスで15分、前橋公園下車3分。
前橋駅から徒歩20分強、群馬県庁の近くにある由緒正しい神社です。他の方が経歴について書かれているので、その部分は割愛して・・・境内は大きくはありません。清潔感が行き届いており、とても美しい神社です。また、ザスパクサツ群馬の選手たちの絵馬も飾っており、ザスパクサツ群馬サポーター的には一度は行きたい場所なのではないでしょうか。丁度、前橋駅から正田醬油スタジアムに行く途中にあり、散歩コースとしてはお勧めです。
街の中に有るとても良く整備された神社です。駐車場も有り本殿もお参りすると、しばらく居たくなる様な清々しい気分になれます。御守りも授かりましたが、授かり所の方も丁寧でまたお参りしたくなる神社です。
神玉巡りの7玉目として伺いました。とても綺麗でここが最新の神社の形なのかと感じました。社務所も綺麗で広くカフェもありました。こちらの神社で神玉巡りが終わりましたので神社巡拝達成証明書を頂き良き経験となりました。
前橋公園に隣接した歴史ある東照宮。ただ、近頃大改修を終えたばかりとのことで、全体にモダンな建築になっていて味気ないと感じる人も多そう。日本橋の福徳神社みたいに、ビル街に建っていて新築ながらも歴史にモダンを取り入れる手法もあるだけにね。参拝したのは正月の4日で、まだ初詣客も多かったからか、建物の中の本殿は見られなかった。桜が咲く頃が良さそうなので、花見ついでにお参りするのも良いかも。おみくじはおまけ的なものが付いた高めの3種しか扱ってないようだった。また皆さん書いてるように駐車場は区画が少し狭め。
近代的な場所で、お洒落な所でした。御朱印を頂きに行きました。7個の玉が、流行っているようで、玉はあるけど、入れるケースが無いそうです。
名前 |
前橋東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-231-2031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今日は挙式があるみたいですね。白無垢の花嫁さんが綺麗でしたよ。また、お宮参りの方も。当方しばらく無かったのでちょっと幸せをお裾分けしてもらった感じでしたよ。