宮島を望む露天風呂で癒しのひととき。
天然温泉宮浜べにまんさくの湯の特徴
宮島を望む露天風呂で癒される、最高のロケーションです。
お風呂は4種類、サウナからの景色が特に印象的でした。
2階のわたやで提供されるお弁当が美味しく、食事も楽しめます。
宮浜温泉区で日帰り入浴のできる施設。入浴料は大人850円。単純弱放射能泉。こじんまりとしていますが、岩風呂の露天風呂や日替り湯などあります。無色透明、無味無臭なお湯ですが、ほのかに水泡がまとわりつく炭酸泉で体の芯から温まります。週替わりで男湯と女湯が入れ替わり、檜風呂+泡風呂のある側と、ジェットバスのある側があります。待合椅子のみで休憩部屋はないですが、二階にはバルコニーがあり瀬戸内海を一望できます。
うっかり現金を持たずに来てしまったことに券売機前で気が付きスタッフの方に電子マネー決済は出来ないかお聞きすると責任者らしき方を呼んできてくださってわざわざ2階のお食事処でカード決済処理をしてくださるという神対応✨コンビニ等のお金を下ろせる場所がが近くにないので助かりました🙇🏻♀️日があるうちは露天から向かいの宮島も見れます(立てば笑)サウナは赤外線タイプでそんなに暑くないのに体が中から温まって汗がダラダラでてきます露天の少し奥まったところにある整い場所が落ち着けました駐車場は斜め向かいの角とその上に第2駐車場がありますそこから見える大木のイルミが綺麗でした✨
広島最大の温泉街、宮浜温泉の日帰り温泉♨️岩国空港から帰る前に旅行✈️泉質は特徴なく誰でも入りやすい。ちょっとアルカリ性の透明で無臭。サウナは低温なので一人当たりの滞在時間が長くなり、地方のスーパー銭湯には珍しく満員状態😅低温サウナに合わせて、水風呂もややぬるめ。外気浴も冬だけど冷たい風が吹かないので意外とちょうどよく整えた🧖♀️
2025.2宮浜温泉街の中にある「べにまんさくの湯」こちらは日帰り入浴施設として利用出来る。850円/大人で館内利用が安価に出来て、露天風呂からは宮島(大鳥居は見えない)が望める。2Fには「わたみ(食事処)」もあるが、食事しなくても休憩可能な2Fテラス席は風呂上がりに持って来いの撮影スポット。これまで広島県人ながら行った事のなかった宮浜温泉を再発見!オススメ致します。バスタオルや小タオルを持参すれば、追加料金もいらないのでご参考まで。駐車場も広くてぶらぶら散策しながら楽しめる。
当日でも、じゃらんから予約できて便利でした。規模からすると脱衣所が狭くて皆さん困ってました。観光客としては、瀬戸内海も見れてまぁ満足です。
2022年11月22日現在の料金一般大人750円(会員700円)もう少ししたら、料金改定があるそうです。(昨今の値上がり事情)選べるお弁当と入浴セットで破格の「1080円」(期間限定です)湯質も良く、肌に馴染みます。意外と地元の方?が多く程よい客の入です。2階には食事スペースも用意されており、1人でふらっと立ち寄っても良し、家族でゆっくり楽しんでもよし。ただサウナは狭いので人が多い時は気を付けてください(笑)相当密になります!週替わりで男女の湯が入れ替わり、石風呂露天、ヒノキ露天等が楽しめます。靴箱に100円かかり(後から戻る)、脱衣所ロッカーは無料なので大変便利。よく脱衣して、やれ鍵を掛けようとして小銭がなくまた着替え直して両替という手間がない。また行きたいです。
人も多くなく、ゆったりすごせました。湯から上がってきて気になったのは、脱衣所掃除し をしてくださっていた年配女性。どの利用者にもピッタリ張り付いてひたすらせわしくコロコロをしてくるのが見ていて不快だなぁと思うや否や私のところへも…とても不愉快でした。自分周りの水滴や髪の毛などの始末はどこでもするから特に気にしてなかったけど、そのままの人もいるからかな?わからなくはないけどとても気分がいいものではなかったです。せっかくのすっきりさっぱりの気持ちがどこへやら…。まぁ、受付カウンターの女性も落ち着きがなく思いやりもなかったですが。2回の食事処は20時前でしたがとても丁寧に対応いただき、食事も美味しくいただきました。責任者らしき男性と、若い女性スタッフさんには笑顔で接していただき、心洗われ帰路に着くことができました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。
立寄り湯で来てみました一般は1人750円お風呂は4種類か5種類、サウナもあり露天もありと楽しめます。風呂上がりは2階の展望デッキが、海を見渡せてとても気持ちいいです。レストランもなかなか良心的価格で、味も美味しかったです!
温泉プラスお弁当で1080円‼️お風呂は広々でサウナからの景色最高、弁当も4種類以上あって、どれも美味しそうです。このお値段とクオリティで文句つける人おるやか?
名前 |
天然温泉宮浜べにまんさくの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-50-0808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

第1駐車場の入り口は「水路を越える短い橋」を渡ってすぐの右手の坂道の「登り口」なので、初めてだと見落とすでしょう。第2駐車場の入り口は2箇所あるので、写真の案内図がないとわかりにくいです。