大雨後の奇跡、滝の轟音を体感!
大城の滝の特徴
大雨の後にしか現れない圧巻の光景が魅力です。
大城池が満水の時にだけ轟音と水しぶきを楽しめます。
人工の滝にしては不自然な岩の削り加減が面白いです。
鮎屋の滝のついでに寄りました。グーグルマップで大城の滝を設定すると道がなくなるので、大城池との分岐点(34.289758, 134.848671)を左に進めば150m程で正面に滝が見えます。ただし分岐点から20m程で未舗装路になります。滝は訪問された方々が記載されているとおり水がありませんでした。大雨の直後なら水があると思われますが、未舗装路が悪路になるのは覚悟しなければなりませんね。
滝までの道がわかりにくいですが黄色い看板から左側直線に入って徒歩で5分かからない位です。かなりの悪路なので車での侵入はあまりはオススメできません。ダムが一定の許容範囲を超えた時のみ滝が現れるみたいでそれ以外の日は殆ど水がないようですので釣りは難しいと思います。個人の自己責任で滝に打たれたりも可能ですがそれなりの心構えと装備がないと怪我をする可能性もあります。水中にヒルもいるそうです。こちらは期間限定ではありますが水量が多い時は、鮎屋の滝よりも美しいと私個人的には思います。
大城池が満水で余水吐から水が落ちたとき現れる滝です…常時見れるものではありません!道はわかりにくいです。
ここは、ダムに水が溜まった時にだけ現れる滝のようです😆また専用の駐車場もありませんのでご注意下さい┏○ペコッ知らずに行ったものの、写真の説明にもあるように普段は何も無いところでした😅滝を見ることは出来ませんでしたが、車を停めた所から歩いて目的地に行くだけでもテンションが上がりウキウキした気持ちになりました😊何か滝が見られる時期をこのマップで分かる仕組みが出来れば良いのに・・・と思います😅
雨が降ったあとでないと水の流れは確認できない。また、この地点までけもの道の一本道で危なく、気軽に訪れるのはおすすめしません。手前の鮎屋の滝をおすすめします。
行ったけど滝発見ならず…。皆さんのクチコミ見て、大雨の後しか見れないと知って納得w
今回は大雨の後とタイミングが良かったので圧巻でした。
滝が出現する頻度は低いですが、大城池の満水の際には轟音と水しぶきが周囲に広がります。タイミングを狙って訪れてみてはいかがでしょうか。
大雨の後にしか観れないのが難点ですし人工の滝なので周辺の岩は不自然に削れています。滝になっている時に近づくのは容易ではないので観光だと辛いでしょうね。
名前 |
大城の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

車で行きましたが、滝まで行く坂道は舗装されていないので、オフロード車でないときついです。普通の乗用車であれば、その道の手前に橋があるので、近くに路駐することをおすすめします。滝自体は水量が多く、とても迫力がありました。天気も良くとても満足です。