能登福幸丼と塩ソフト体験。
道の駅 すずなりの特徴
珠洲市の名物やお土産が揃う、こじんまりとした楽しい場所です。
2010年に開業した廃線跡地の道の駅で、訪れる価値があります。
能登福幸丼を味わった後にぜひ楽しんでほしい塩ソフトです。
「カプセル自動販売機」【大谷ガチャ】一個500円NEWSで観て訪問!地元の子ども達(珠洲市の大谷小中学校。)が考えた復興プロジェクト!!海で拾ったシーグラスや貝殻などを集めて加工(ピンバッジ、キーホルダー、マグネット等)販売。その収益は寄付するそうです。「大谷ガチャ」は10月13日〜15日迄、珠洲市の「道の駅すずなり」に設置されるほか、19日、20日には金沢工業大学で開催される学園祭の会場にも設置される予定です。カプセルカラーが素敵🪼🤗
お弁当屋さんと食堂が併設されています。すずなりの塩ソフトクリーム🍦が美味しかったです。お土産物も充実しています。
食堂は9月6日から再オープンだそうです。この日はお弁当を販売していました。ホカホカの美味しいご飯、優しい味付けのおかず。癒されました。
大地震の2日前に訪問。能登土産が充実しているので、数年ぶりの再訪でした。塩キャラメルソフトをおいしくいただきました。土産では芋饅頭が目を引きますね。地震で商品が散乱して大変とニュースで見ましたが、お見舞い申し上げます。
私が訪問したのは、5/1(月)です。地震の起きる4日前です。地震影響で、5/6より臨時休業をしているみたいです。この度の珠洲市を震源とした地震でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。またお怪我をされた方々や建物等被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。早期復興を願います。のと鉄道の旧珠洲駅にリニューアルオープンしました。地元珠洲の情報が満載です。揚げ浜塩を使ったソフトクリームや、季節ごとに変わるご当地ソフトなど、ここでしか味わえないアイスが人気みたいです。
塩ソフトがおいしい駐車場は広くは無いが、横にファミリーマートが、徒歩圏内に銭湯♨や8番ラーメンがあり、車中泊には便利そうです。2回目に来た時は数時間仮眠に利用させて頂きましたが2度ほど警察の方がパトロールに来られていました。高い頻度で巡回して下さるのは有難いですね。
・道の駅すずなりは2005年に廃線となった「のと鉄道・珠洲駅」の跡地に2010年にできたバスターミナルを兼ねる駅とのことです。廃駅が残っています。・道の駅内にイートインはありませんが、ご当地のものが結構売られていて思わずいくつか買ってしまいました。・隣にコンビニやガソリンスタンドがあり、飲食店もそこそこあります。1キロ弱ありますが、食事をするなら「いと井」が1番人気。美味しかったです。・海水浴などハイシーズンでなければ、少なくとも4月は問題なく快適に車中泊できました。
2023年2月にバスの到着、出発地点として利用しました。金沢高速バスや能登町からの路線バスのほぼ発着地点として、今は道の駅ですが昔は珠洲駅だったところです。周りにスーパーやコンビニ、ホームセンター、飲食店など便利なところです。観光案内所もあるので珠洲のオススメスポットを教えてもらえます。車では何度か利用しましたが、バスでも来れるところなんだと少し感動しました。のどかな電車、バスの旅、また車で立ち寄る場所では良いところだと思います。
バイクでツーリング中に立ち寄りました。店内色々な物を販売しておりお土産はココだけで事足り大変助かりました。地元?の塩を使用したソフトクリームを頂きましたが美味しかったです。旧駅跡なのかホームが残っていたので記念撮影。
名前 |
道の駅 すずなり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-82-4688 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

お昼ごはんに「能登福幸丼(海鮮丼)」を食べた後だったのですが、皆さんがおすすめしている「塩ソフト」を是非食べたいと思っていました。が、「塩キャラメル」の魅力に負けました。「塩キャラメルバニラ 420円」トロッとしたキャラメルソースかと思いきや、冷たいソフトと出会ってパリパリ!なかなか面白い食感です。バニラ+キャラメルで甘いですが、塩もけっこう効いていて、甘いものが苦手な方でもいけそうですよ。盛りもたっぷりで、コーンの最後までアイスが詰まっていて美味しく完食できました。