周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
もとは男山神社の別当寺で男山神社のすぐ西隣にありました。明治の神仏分離の時に廃寺となったが、土地の人々はこれを惜しみ明治十三年に国方甚吾氏の奔走により寺号再興願いを県へ提出し認可され村民の喜捨てを得て旧宝善寺の西方200メートルの現在地に藁葺の本堂兼庫裡を建立し極楽寺へ移されていた仏像を迎え入れて再興しました。その後昭和三十四年に改築、昭和五十八年西隣に新本堂を接続新築しました。今回宝善寺へと参詣致しましたが無住職なのか境内は荒れていました。ご本尊や脇仏等々はどう成っているかは不明です。真言宗大覚寺派南流山 利剣院 寳善寺ご本尊 不動明王立像脇仏 阿弥陀如来、勢至菩薩。