鳥取砂丘の成り立ち探求。
山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンターの特徴
鳥取砂丘の成り立ちや特徴を学べる、手作り展示が魅力の施設です。
鳥取砂丘の目の前で、風紋の実験など体験できるビジターセンターです。
足を洗える水場やタオル販売があり、砂丘観光に便利な設備が整っています。
チガヤのレターセットを買いに行って来ました。鳥取砂丘の外来草ですが、何処にでも多く茂っています。レターセット以外、何かに利用出来れば良いですね。
砂丘ができる仕組みをジオラマ付きで紹介していたり、山陰地方の温泉の仕組みの手作りイラスト図解など、見ごたえのあるものがけっこうあります。
鳥取砂丘が勉強できる施設。砂丘の歴史や構造、体感シアター(すなくら)や風紋の体験施設があります。屋外には足を洗えるように水道と休憩できる様に椅子があるので、砂丘の後に寄ると言いです。(トイレは無いですが北側の駐車場横にあります)
鳥取砂丘の成り立ちやそこで見られる特徴的な砂簾(されん)や砂柱(さちゅう)などについても学べる施設です。風紋発生風洞装置を利用した風紋や摺鉢状地形の成り立ちを係のかたが実演し説明してくれます。今回私達が聞いたジョニーさんの説明は分かりやすいうえに面白おかしくて、笑いを交えて楽しく学べました。無料の施設ですので、気軽に立ち寄れます。砂丘に行く前に立ち寄ることをお勧めします。
鳥取砂丘の成り立ちや砂丘にいる生き物がわかる場所足が汚れても洗い場があったり、タオルの販売もしてるので便利写真コンテストをやっており躍動感のある動物の写真が展示されてた。トイレも綺麗で休憩所としてもいい。
2023/9/2早朝の除草ボランティアの後、立ち寄りました。砂丘入口階段の横にあります。トイレが横にあり、足洗い場もあります。中は2階建てになってて、自販機もあり、涼しかったです。砂丘の成り立ちや歴史、動植物や、周りの観光地の案内等も掲示されてました。なかなか抜けなかった草の根っこはこんなに長かったのか〜とか、杭があったけど、それは場所が分かるように有るとか、砂丘用のタイヤが太い車椅子があるとか、勉強になって面白かったです!!いろいろ疑問に思ってた事とかも、職員さんに聞くと丁寧で教えてもらえました。「何で草を重機等で掘らないんですか?」って聞いたら、重機が入れる場所がないそうです。人とか倒れた時に、それ用の車くらいしか入れないらしいです。あーそういうことかと納得しました!巷では除草に賛否あるようですが、もともとは人間が砂の動きを止めた為の緑地らしく、文化財としての砂丘を守るために必要な事らしいです。鳥取砂丘は子どもの頃から何度も来てる場所なんで、こういう知識を広めるために、ビジターセンターさんに頑張ってもらって、これからも風紋とかが見れる砂丘を残してもらいたいです!
無料で鳥取砂丘の構造、出来たメカニズム、保護活動などが学べます。なお来るなら冬以外をおすすめします。北西風が強いと髪の毛も服も車も砂まみれになります(笑)
鳥取砂丘のすぐ近くにある砂丘の成り立ちなどを勉強できる施設です。色々なモニュメントがあって、砂や砂丘がなぜ出来たか学べます。僕が行った時には修学旅行生も来られていて、映像などもあって、学ばれていました。とても分かりやすい展示で良かったです!
綺麗な建物です。砂丘に行ったあとは、トイレの前で足を流せる場所があるので、そちらを利用しました。
名前 |
山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0857-22-0021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

無料施設なので、せっかく砂丘に来たならぜひ入館しましょう。しかも砂丘散策の後ではなく、散策前にぜひ立ち寄るべきです。砂丘について予習してから実地を訪れると、「これがあの現象か!」と感動もひとしお。砂丘が単なる名勝には思えなくなります。特にお子さんは、地学や生物など理科に深く興味を抱くきっかけになるのではないでしょうか。