明治からの灯台、赤い光が導く。
横浜北水堤灯台の特徴
明治29年から現役稼働の赤い灯台です。
横浜港に明かりをともす歴史的存在です。
瑞穂埠頭先端に位置する重要な灯台です。
明治29年から未だに現役で稼働している「生ける歴史の証」
山下公園から海側を撮影していると、ポツンと赤い灯台が目に入ります。陸からだいぶ距離もあるのでそんなに目立つ事はありませんが、海、空、雲の中に赤が入ってくると、アクセントのある写真になるのではと思います。この灯台は1896年5月16日から、横浜港に入港する船に北水堤の場所を明かりをともして知らせてきたようです。水面から15mの高さの明かりは、2秒間光って2秒間消えてを繰り返し、約7km沖まで光が届くようです。この灯台のすぐ近くを大型客船が航行するのですが、徐々に迫る大型客船との対比も楽しく撮影できます。
横浜北水提灯台明治29(1896)年5月16日から、横浜港に入港する船に北水堤の場所を明かりをともして知らせてきた現役の灯台.。当初はランプだったが、現在はLED照明に。
横浜ノースドックやハマウイングがある瑞穂埠頭先端に設置された赤灯台です。
横浜北水堤灯台は明治29(1896)年5月16日から横浜港北水堤の先端に立つ赤灯台です。
名前 |
横浜北水堤灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-0118 |
住所 |
|
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/kitasuitei/kitasuitei1.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

遊覧船から。説明では、赤い方はもともとの位置に現存するが、白い方はイギリス船の衝突により倒壊水没した後引き上げられ、氷川丸の横に移設された、とのことでした。