蒲田に行かずとも味わう六角家の魅力。
上々家の特徴
六角家系譜を受け継ぐ味が楽しめる、家系ラーメンの専門店です。
環状8号線沿いでのアクセスが便利、駐車場は狭めですが近隣に時間貸しあり。
冷たいキャベチャーやトッピングで自分好みにアレンジできるのが魅力です。
所用で蒲田方面へ出かけたついでに、いつも寄る環2家か六角家姉妹店のこちらかで悩みましたが今回はこちらへ。チャーシュー麺海苔増し麺固めでオーダー。チャーシューは4枚中2枚を燻製にチェンジ可能ってことなのでそうしました。運ばれてきて六角家を思い出させる佇まいにちょっぴり感動。まずはスープ。・・・何だろう、、醤油でなく塩っぽいしょっぱさ?? に豚骨のコク旨味が僅かにある様な無い様な。「塩気は強いがコク旨味は薄い」ってとこでしょうか。そもそも豚骨醤油の風味とはちょっと違う感じがしました。たまたまこの日がそうだったのでしょうか。チャーシューは大きく厚みがあり食べ応えがありますが、こちらも塩気が強かったです。薄味でもう少しやわらかければまあまあ美味しかったかもしれません。スモークは強めでした。全体的な感想として、見た目は六角家に近いのですが、味そのものが所謂家系をあまり感じないというかなんとも例え難い不思議な家系ラーメンでした?!良い口コミもあるのでもしかしたらその日によって違うのかもしれないですね。
時間帯によってスープのブレはあるのは家系ラーメンの醍醐味!夜の方が煮詰ってる事が多い🍜六角家羽田店時代の店員さんが居て活気があって良いですね。いつ食べても安定です👍
久々の訪問でした。元六角家の姉妹店だけあって懐かしの味が楽しめますね。本店の美味しかった頃の味と比べたら若干ライトな感じだと感じました。家系特有の何人もの注文を覚えて一気に厨房へ伝える姿はいつ見ても良く覚えられるなぁと感心します。同じ並びなら順番で言っていけばいいのかと思う(それでも大変ですよね)がバラバラに着席しても間違わず覚える姿はすごいなと。客の回転いいので待たずに啜れるのもありがたいです。専用の駐車場あり。近くにコインパーキングあり。酒類の提供もあり。
最近、転勤して来ました。転勤前から、チェックしておいた店なので、楽しみに入店。厨房周りに1人用カウンター席が結構有り、お客さんで、ほぼ埋まっていました。期待大!ラーメン¥700、半ライス¥80を麺型、味濃いめ。スープは、少し醤油ラーメンの様に透き通り目、家系ラーメンにしては、少しあっさり目。だけど美味しい!また、行きたいです。
この辺でつけ麺で検索かけて星3.6だったので行ってみたけど家系なので臭みがある。チャーシューもスープも塩っぱい。1回行けばいいかなって感じで発券機で万札が使えるのは良い。
『本当に元六角家スタッフの店?』家系ラーメンを食べたのがラーメン博物館、開店時に有った六角家が最初で味に関してはもう記憶に有りません。残ってるのは客の好みを全て暗記していた事のみ。さぞ人気店なのかと思い近くに行くとも行列も出来ておらず頭の中で「休みか?」と思う程。店内券売機でラーメン全て普通とライス計800円を購入し着丼まで待ちます。店内はテーブル席やカウンターも有り広く家族連れも来ている事から直系で感じた『もの凄い味』が無いかも。が頭をよぎります。出されたラーメンに海苔が刺さっておらずスープも薄茶色なので不安な気持ちで一口啜っての感想は『返し醤油、豚骨粘度、乳化度』も薄く一般的な豚骨醤油ラーメン。本当に家系?? 本当に元スタッフ??武蔵家系より薄いし千葉「末広家」も薄い味付けで質そのものが劣る。人気店は緊張感が有りますが一切なし。改めて直系の偉大さ、直系を離脱した王道家の凄さを感じる事となりました。
【上々家】※六角家系譜こちらは六角家出身ここは元々の六角家羽田店で、従業員だった方が引き継がれて独立されたお店ですね。ある意味、六角家のDNAを色濃く受け継いでいると言えるでしょう。2018年には支店の環八矢口店を出店しましたが、そちらは人手不足だったのか、短期間で閉店してしまいました。手前の方に座ってしまったので厨房の奥の方は見えにくかったですが大寸胴は2つかな?もちろんしっかり炊いていて、店内にはなかなかの豚骨臭が漂います。酒井の麺は中寸胴で茹でて平ザルで上げていました。ここはかなりブレも多くフォロワーさん達の感想もまちまちだけど、どうでしょうね?思ったより早く4~5分程度で着丼しました。海苔は被せ気味のビジュアルです。スープはバランス型です。鶏油はたっぷり浮いています。香りがいいですね♪スープは粘度はなくサラッとしていますが、獣感が強く啜ると鼻から香りが抜けて行きます。豚骨感はほどよく、いい余韻が残りますね。「濃厚」ではないけど出汁感もコクも感じられて美味しい。スープの色は薄く見えるけど混ぜると醤油感もしっかり主張してきます。ちょい強めかな。個人的にはちょうどいい強さです。多めの鶏油と獣感のあるスープはまさに六角家ですね。姉妹店や六角家出身のお店は全国に沢山あるけど、ここがかつての本店に一番近いように思えます。酒井の麺は中太で結構縮れています。提供時間が早かったから覚悟してたけど、かなり硬めで提供されました。なのでモッチリ感は皆無で芯の残るような食感。食べ終わる頃にやっと適度な硬さにありました。チャーシューは大判のロースで前回と同じような印象。硬めなんだけど柔らかいというかw箸で持つと折れました。脂身がなく噛むと歯に挟まるような食感。味付けが弱めでちょっと肉臭かったですね。武蔵家のチャーシューを引き締めたような感じかな?あまり好きなタイプじゃありません。ほうれん草は量は普通。クタってましたが本来の味わいがしました。海苔増しは7枚。大きさや厚さは普通。割と目は細かく綺麗な海苔だけどスープに浸すと少し弱め。風味はまあまあ良かったです。薬味のネギは先入れで輪切りとみじん切りのミックスが少なめで主張しません。うん。今日はスープは良かった。麺はもうちょい柔らかい方が良かったけど…この、豚臭さを感じるバランスはまさに六角家。戸塚店とはまた違う良さがあります。これからもこの味を守って頑張ってほしいですね。ラーメン+海苔増し。
家系ラーメン🍜では蒲田に行かずともこのお店で食べてます。キャベチャ丼がクセになりそうですがごはん🍚+キャベチャをスープに浸した海苔で巻いて食べるのが定番です。麺かためと一言で注文します。ごはん🍚とキャベチャを食べ終えたところで麺がスープに馴染んできて最高です。たまにどんぶりの縁に黄色いチー油のリングが浮いてれば味変状態です。以前よりチャーシューが大きくなってて食べ応え抜群です。
六角家姉妹店というか、元々六角家だったこともあり、味が継承されていました。(六角家時代には、家が近くて通ってました)やや鶏油多めの豚骨醤油は、やはり六角家の味でした。今回は中盛ラーメンにご飯とキャベチャーのセットをつけて、980円。コスパよし、味よし。また、キャベチャーをあたためられるのは、ここだけかもしれません。個人的にはあたためたのが好みです。ただ、テーブルの上が、どんぶりの後などが残ってて拭いてないところとかあったので、お店広いし、気ををつけてもらいたいです。
名前 |
上々家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5705-5512 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

かなり美味。やはり、六角家の系列はご飯とスープのバランスが極めて良い。醤油感が抑えられており、ライスと歩調を合わせて食べることが出来る。スープ自体は、クラシックな出来栄えだが、アブラが多めに入っているので、満足感がある。海苔が上に置いてあるだけというのもいとおかし。チャーシューは煮豚系で大変に食べ応えがある。全体的なライト感をチャーシューの荒々しさが、カバーしているように感じる。広い店内に駐車場付きで文句なし。