400年の歴史、琴平神社の御神木。
琴平神社の特徴
風が吹いて来る静かな雰囲気、天狗様の存在を感じられます。
樹齢400年の凛然としたケヤキが立ち、歴史を物語っています。
そばの飯玉社は和田氏の家臣が祭った、興味深い由緒があります。
琴平様に参拝するようになって人生が上手く回るようになりました。常々感謝いたしております。初めて訪れた時は結界内に入り込んだようなゾワゾワ感がありましたが、今では参拝後にスッキリした気分になれます。
高崎市、水清く流れる烏川の左岸に程近い琴平神社、その佇まいは深く長い歴史を感じます。見事な随神門、正面に随神そしてその内側には立派な仁王様が、境内の天満宮をお参りて進むと、ひときわ高く琴平神社が鎮座します。階段したの洞窟には稲荷神社、またその横手の奥には飯玉神社も、美しくい手書きの御朱印を頂き感謝の念に包まれました。
御神木は凛然と立つ巨大なケヤキ。とにかくカッコいい。拝殿は石段を20段ほど登ったやや高い場所にあり、拝殿の裏にはかつての神木のものらしい巨大な木の根が残されている。閑話休題、ケヤキ君、君の姿を見ていると、こっちまで背筋がピンとして来るよ。また来るからね…。
歴史がある神社のようです!近くにお寺もあります。洞窟に神様が祀られていました!駐車場やトイレもあります。
本殿を一周すると面白いです。トンネルをくぐって正面に戻るってのが、他の神社には無い個性ある神社です。
樹齢400年の欅の大木。烏天狗、大天狗。洞窟内に稲荷様。特徴ある御朱印。天満宮。素晴らしい神。
すぐ隣が祖母の菩提寺なので墓参りの時に一緒に参拝します。洞窟みたいになっていて、中にたくさんのお稲荷さんが奉納されています。本殿のすぐ横にベンチがあり、ぐるりと一周出来ます。御神木は台風で折れてしまった様です。その昔、戦争から無事に帰って来るようにと願って、たくさんの髪の毛が、本殿の裏に奉納されていたと母から聞きました。
藤原氏の神社も。
子供のころは、毎月10日の縁日が露店が出て行くのが楽しみだった、小学生のころは、サボテンブームだったのか、抜き苗のサボテンやアロエを買ったなあ、大分神社も老朽化して、石垣なども台風で崩れ欅の御神木が倒れたりして賑やかだった頃の金比羅(琴平)様が懐かしいけど。
名前 |
琴平神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-322-4884 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

参拝したら風が吹いて来て本当に天狗様が居るのかと… ベンチもあって見晴らしも良くて良い。洞窟内のお狐様も雰囲気あって最高。