吉野山の桜、一目千本の絶景。
吉野山 上千本の特徴
吉野山の桜は圧巻の景色で、特に上千本が見応えありました。
金峯山寺の屋根が印象的で、吉野山の美しさを引き立てています。
季節ごとの自然の豊かさを感じながら、ハイキングを楽しめる場所です。
吉野の桜はいかに。と有給休暇を取り、平日に出掛けました。スゴイ人出(ほぼ毎年スゴイ人ですが。)。2022は、コロナも落ち着き車で出向く人が多すぎて、落ち着いて歩けませんでした。期間限定で良いので、上高地のようにパーク・アンド・ライドにしないとダメでしょうね。
下、中は少し葉桜ですが未々見応えが有り奥千本への途中の見晴らし台からの金峯山寺は圧巻です。吉野駅近くの駐車場に止め4時間掛けゆっくりと登りました、見処がいっぱいですから下からの登りをお勧め✌️奥千本へは初めて到達、靴は楽のを、気をつけてね。
桜の花が満開になった日に行きました。この上千本は桜を間近に見られ、花矢倉展望台がある山の上まで登れば見晴らしがとても良いです。またここまで行った際には、時間が許されるのであれば夕陽が落ちるまで見るのをお勧め致します。長く急な坂を登る必要がございますが、その甲斐はございます。但し吉野駅から徒歩で行くと1時間半程度はかかります。また上千本エリアの山の上の付近はバス停がないため奥千本口までバスで行き、そこから下って行くのが良いかと存じます。因みに上千本まで行けば、下千本付近では溢れるほど居た観光客の数も少なくなります。
吉野町公式ホームページの開花情報を毎日チェックし上千本の満開日に合わせて単車で行ってきました。吉野神宮駅の近くの洋食屋さんで昼食を済ませ12時に如意輪寺駐車場を目指し出発。20分で駐車場に到着、しかし満車で駐車できないとのこと。Uターンしていると1台出てくる車が、ナイスタイミング!後ろの車が続々と引き返す中、なんとか駐車できたので吉野水分神社へ出発。中千本公園まではそうでもありませんでしたが、そこからの傾斜がキツかった。所々景色を楽しみ写真を撮りながら歩き、途中お茶屋さんで水分補給の休憩を10分程し水分神社に到着。所要時間80分でした。吉野町の標本木がどれなのかわかりませんが、多く見積っても満開は3割残っている程度で、お茶屋さんのお姉さん曰く「1週間前やったね」と💧それでも頑張って登ってきて良かったと思える景色でした。ただ、それだからこそ満開だらけの景色は圧巻なのだろうと思い、来年以降は開花情報の1週間〜10日前を狙って行こうと思います。そして上千本から金峯山寺を望む景色を存分に楽しむなら中千本の満開時期に来るのが良いのかなとも思いました。下りの景色は気分的にも登りより楽しみながらスタスタ歩き、途中休憩なしで所々写真を撮りながらも60分で中千本公園に到着。そこから如意輪寺駐車場までバスに乗ることに。シャトルバスは無料ですが、こちらは有料で190円、あっというまに駐車場に着きました。単車で行ったボクはハイカットのブーツだったこともあり、トレッキングシューズまではいかなくてもスニーカーが好ましいということ。吉野神宮駅からの渋滞は単車も車もなんら変わらないということを思いました。補足如意輪寺駐車場以降は歩き又は自転車のみ通行可能でしたが、その先でも車や単車が下りてきてましたし、途中何箇所か他府県ナンバーの車両が駐車していたので時間帯によっては上まで車で行くことが出来るみたいです。
吉野の桜は日本一。今年4月9日(土)に行きました。下千本と中千本を見て帰ろうと思ってたのですが、欲を出して上千本へ。この桜を見れて正解でした。
桜の頃は一方通行になり、山に上がるもの大変なので、車で来られるのはオススメしません。吉野山駅よりも前の駅で車を停めておけば、一日停めても安い場所は多くあるし、帰りの渋滞に巻き込まれません。3駅から5駅手前に停めて、電車で吉野山に入ってください。上千本まで下から歩いても2時間弱で上千本に上がれます。上がって来ただけのロケーションなので、ぜひ頑張って上千本まで上がってください。
2021.04 満開の桜は見れなかったけど…
桜の季節も終わりつつある4月5日、一目千本といわれる吉野山の桜を一度は見るべきと思い訪問しました。近鉄で吉野駅に向かいそこから奈良交通のバスに乗り中千本操車場で下車しました(徒歩の場合約40分)。中千本中間あたりの操車場から桜を見ながら徒歩で上千本、奥千本に向かいました。上千本のS字カーブにある「吉野熊野国立公園」と書かれた木製看板と厠を通り過ぎてもう一回カーブを左に曲がってしばらく登ると左手に一目千本と言われる眺望が広がります。眺望の奥に見える金峯山寺蔵王堂がいい味を出してくれます。身体は疲れますが一見の価値ありです。周辺に駐車場は少ないのでシーズン中はほぼ止めることはできないと思います。車だと周辺に駐車場は少ないので(5台程度はあったような気がします)徒歩がおすすめです。その後、さらに花矢倉からの眺望を写真に収め吉野水分神社方面に向かいました。吉野水分神社はとても古くわびさびを感じさせる神社で大和民族にとってはたまらない趣がありとてもよかったです。(中千本操車場から吉野水分神社まで写真を撮りながら歩いて約1時間20分、道路は歩行者と共に車も通るので注意が必要)(2021年4月5日)
ここ上千本から吉野山回遊コースを上から望み、金峯山寺のお屋根がシンボルとしてとても素晴らしい景色を作り出していると思います…✨🌸⛰🌸✨夜間ライトアップの時期でも素晴らしい景色が望めると思います…✨吉野駅から上千本までは約4キロメートルほどで、急な坂道が続きますがゆっくり登れば大丈夫だと思います。中千本からは車も通りますので、道幅が狭いため行き過ぎるのに注意が必要ですが、せっかくですので上千本まで歩いて登ることをお勧めします…🚶♂️
名前 |
吉野山 上千本 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2022/4/11に訪問しました。若干散り始めでしたが、綺麗な桜が観られました。五条市のホテルから車で5時前に出発、6:40頃に着きましたが、既に登山者の姿がありました。麓からは車でも20分以上かかりました。とにかく急坂が続くので、歩きで登るには相当大変だと思います。メインの道路を行きましたが、道路というより参道なのでかなり狭いです。歩行者に加えて、お店の開店準備のためか、仕入れの車とかが停まっていて、運転には気を使います。8時以降は歩行者天国になるので通行不可です。私は帰りはバイパスを利用しましたが、こちらも混雑状況によっては規制される場合もありますので、要注意。吉野は上千本、中千本、下千本の3つのエリアに分かれますが、よく写真で観るのがここからの風景です。吉野は初めてだったので、とりあえずここに行きましたが、山全体が桜に覆われていて初めて観る光景でした。紅葉で山全体が染まっているのは珍しくありませんが、桜では吉野以外、あるのでしょうか。一目千本とはよく言ったものです。付近には5~6台分ですが、無料の駐車場もあります(路駐もチラホラいましたが)。トイレもありますので、早く着けばゆっくり鑑賞できます。