喜多湯殿山神社で静かなひととき。
湯殿山神社の特徴
小さい神社ですが、豊かな自然に囲まれていますよ。
鳥居付近に停められる駐車スペースが便利です。
境内へは3箇所の出入口からアクセスできます。
小さい神社ですね。
お詣りした日:令和4年4月7日駐車場:無いと思います。が、鳥居のそばに停めまられました。茂原街道沿い、森の中の神社では無いですが静かです。ちょっとぞくっとします。鳥居の横に湯殿山讃歌の掲示があります。どういう節回しで歌うのでしょうか。藤棚があります。藤が満開になったらきれいでしょうね~小さいけれど大きく感じる神社です。
街道からの出入口は3箇所あり、何れも多少狭いですが境内に入ってしまえば駐車スペースあります。まさかこんなところに神社があるとは思わない場所です。
名前 |
湯殿山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

『喜多湯殿山神社』住所→ 〒290-0167 千葉県市原市喜多 948番地付近祀神︰大山津見神御朱印:なし駐車場:なし(鳥居付近に停められる)備考:・創建は不明。・『湯殿山神社』とは、山形県に本宮がある神社で、出羽三山のうちのひとつとなっている修験道を中心とした山岳信仰の場となっている。・湯殿山神社本宮の考え方として、もともと湯殿山は山岳信仰の対象であり、山自体に神が鎮まるものとして考えられているため此方の神社も社殿という形ではなく祠で祀られているのだろう。・神社の来歴等は無く、鳥居付近にある看板には『湯殿山讃歌』が書かれていた。・来歴などが無いため、祭神は厳密には不明だが本宮から予測して『大山津見神』と判断する。・数年前までは地域で管理されており、草刈りもしていた様子だが……ここ最近では草木が荒れに荒れ、社の石段も落木や落葉で通りづらくなっていた・駐車場は無いが、鳥居近くに停められる。#神社#湯殿山神社#結月大佐の御朱印さんぽ。