伊能忠敬像を訪ねて、歴史を感じる。
伊能忠敬銅像の特徴
佐原公園内に堂々と建つ、立派な伊能忠敬像です。
歴史的価値が感じられる、佐原の偉人の銅像があります。
鳥居をくぐってすぐの場所に位置する、静かな憩いの場です。
佐原駅からまっすぐ進んで、鳥居をくぐった先の右手、小さな公園に建っています。伊能忠敬記念館と旧家を見学する前に立ち寄りました。
いろいろクチコミは拝見しましたが、あまりに良く言わない方は歴史的価値感が分かっていないただの観光客かなと思います。私が考えるに、何故ここに銅像があるのか…… これが重要な意味を持っていると思います。すぐ隣にある諏訪神社。これは郷社です、つまり各々の村社を総括していたのが郷ですからココにあるのも納得できます。後からできたであろう場所に銅像があるから、何でこんな小さい草茂るとこにあるの?と思った方は多いかもですが全く逆だと思います。少し悲しく思いました。逆に地元の方々はもう少しアピールしても良いのでは?とも思いました。それと、思いましたが、諏訪神社のかなりの石段を上りると、裏の車道にも繋がっていることを何かしら知らせて頂けたら、わざわざ下に降りることは無かったと思いました。(歩きで行きましたし、上の寺社も廻りたかったので)
昨年はこの時期紫陽花鑑賞にあちこち出かけたので、今年はどこに行こうか検索していたら、佐原あやめ祭りを発見。花が大好きって訳ではないが、休日の散歩は景色良い所が良いもんね、やっぱり。ということであやめ祭り前に佐原散策。佐原は伊能忠敬ゆかりの地といことで町全体で伊能忠敬猛プッシュ。まず伊能忠敬像へやってきたが、、小さい公園に不釣り合いなでかい像がドーンと鎮座。周りも特に整備されているわけでもなく、うーん。となってしまう感あり。佐原観光スタートでここに来るとこの先の観光がちょっと不安(笑)
立派な伊能忠敬像です。
大きな伊能忠敬像があります。あとは普通の公園です。像を見たら終わりです。見学は一瞬で終わります。でも像の大きさに上を見上げます。
こちらの伊能忠敬像があるのになんで駅前にも造ったんやー💢って地元の人が若干お怒りモードやと小耳にはさんだんやけど…それだけ伊能忠敬が地元の人々に慕われてる証拠やよな!ちなみにこちらの銅像ー写真で見るよか実物はかなり立派ですよ。
観光地のメインどころとは少し離れたところのあります。
須賀神社の隣りにある公園内にあります。測量をしていると思われる立派な像ですが、地面に草がけっこう生えていて、歩きづらかったです。
佐原市内にある伊能忠敬の銅像の中で、一番大きく迫力があります。当時、日本全図をまとめるということのすごさについて改めて感嘆します。
名前 |
伊能忠敬銅像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-54-1118 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

佐原駅から 歩いて数分佐原公園内にあります。