杉並木に囲まれた、心安らぐ聖地。
笹森稲荷神社の特徴
経験豊かな歴史を持つ、平安時代創建の神社です。
大木に囲まれた広大な境内が、心を安らげてくれます。
群馬県最大級の古墳がある神社で、静寂な雰囲気です。
御神木の古木の杉や、雑木林に囲まれた広大な境内は、静寂に包まれて心は安らぎます。鳥居を抜けると大きな神門が、その神門の二階の中央に、対の狐の像がこちらを見下ろします。神門の天井には美しい鳳凰と龍が描かれて誠に見事です。石段を進むと正面に、これまた美しく荘厳な拝殿が、笹森稲荷神社、その歴史も深く心穏やかに参拝させて頂きました。
階段を上った先の正面、本殿でしょうか。天井画が新しくなって初詣がお披露目の時期に当たっていました。十二支が一つひとつの絵で描かれた天井は明るくきれいになりました。
3-12日森の境内でお店が出てます。前はもっとお店がでて、賑やかでした。でも3年振りで楽しかったです。🌱🌱🌱
笹森古墳に建立された稲荷神社創建1200年の歴史のある神社です。
落ち着いていれる場所。何人か犬の散歩してる人がいた。
「笹森稲荷神社」はナンと群馬県最大級と言われている古墳(笹森古墳)の上に建っている神社です。(かなり大きな神域を持っているので笹森古墳の全容が霞んでしまう位です)、春の例大祭にはたくさんの出店が出てとても賑やかとの事です。朱塗りの社殿が周りの森林の緑とのコントラストで映えていますが、コチラの必見は舞台を模した神門(山間部の神社によく見られる門と舞台が一体化した構造)の上にちょこんと狐のオブジェが乗っかっている景色だと思います。一見すると分かりにくいですが、社殿から神門を振り返る瞬間に気づくと思います。
山門の上でおキツネさまが迎えてくれます。
いつもは、徐かなること林の如く的な場所です。毎年3月にはお祭りが開催されますが、コロナの影響で中止です今年は 早くコロナなくなれや😱😱😱
大きな前方後円墳で地域の氏神。春には祭り、夏秋には木陰、冬には二年参り等、大切な憩いの場所。
名前 |
笹森稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-74-2490 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ムチャクチャ広く、ケヤキ、杉、モミなどの大木が目白押しの鎮守の森に大興奮…。鎮座1200年祭の準備で、社殿前の鳥居をただ一人で黙々と(当然)塗り替え作業中の熟年男性と出くわし、暫く雑談。「鳥居の色には代赭と朱があり、この神社は代赭を塗る…」「境内のモミの大木にオオタカが巣を作っている…」などと教えて貰う。社殿の前にある杉が御神木。南側の鳥居から石段を上るのが最短路。