赤城山を見守る熊野神社。
熊野神社の特徴
善慶寺地区の氏神様として信仰されています。
赤城山方面を見渡せる絶好のロケーションです。
御祭神として速玉之男神が祀られています。
赤城山方面がよく見渡せる。日当たりの良い場所に鎮座しています。
御祭神 速玉之男神 櫛御気野命 夫須美之神(神社明細帳では事解之男命)由緒不詳。国峯村字中沢の高麗家の氏神。河川の洪水によりて叶坊尊の北方に流れてきたり、是を善慶寺の鎮守として斎き奉り、小幡上総介の尊崇特に暑く祈願所として念じ奉りたり。明治四十二年(1909)一月二十九日、八幡宮(改称して小波名神社)へ合併されたが、昭和二十四年(1949)十二月二十三日、小波名神社より祭神分祀。小幡町大字善慶寺に熊野神社を創立。(「富岡甘楽平成神社明細誌」参照)
善慶寺の氏神様です。国峯城の大手門の横にあたります。近くに叶防様があります。昔は、お祭りに沢山の参拝者が来たようです。
熊野神社。扁額には『熊野皇大神社』とありました。
熊野神社。扁額には『熊野皇大神社』とありました。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

善慶寺地区の氏神様です。善慶寺の各家庭は半ば強制的に氏子になります。各班長は例大祭に参加。