千葉城跡で楽しむ桜と歴史。
亥鼻公園の特徴
亥鼻公園内には千葉常胤公の資料が展示されている、興味深い場所です。
春には桜が見頃となり、ライトアップと出店で華やかな花見が楽しめます。
模擬天守がある郷土博物館は、料金無料で訪れる価値があります。
亥鼻城があったところで、土塁、堀切などが現存しています。城跡は市の文化財になっています。公園内にある郷土博物館の入館料は無料になっています。
冬の猪鼻城空気が澄んで、気持ちよく散歩をしました。桜、藤棚があり4月5月が楽しみです。
「鎌倉殿の13人紀行」で紹介されていたので見学に行きました。コロナ対策なのか入場時にどこから何人来たのかを尋ねられました。城の形をした千葉市立郷土博物館はエレベーター完備で、1階が大河ドラマの企画展、2階が具足などの展示、3階が妙見信仰関連、4階は明治大正昭和期の展示、5階が展望室と結構見応えがありました。これで駐車場・入場料とも無料なのはかなりお得な施設だと思います。
広くはないけど、小綺麗で読書するのにいいかもです。
城よりいのはな亭がいいね❗茶店のお爺は慌てずゆっくりしていておちつくし壁のお地蔵さんも相変わらず良いね‼️また行きたいね🚙💨
千葉氏の本拠 亥鼻城跡史跡と言うよりは、桜の名所として楽しみました🌸
千葉城で知られる亥鼻城跡地の公園です。天守は地域のランドマーク的存在になっていて、公園には桜の木が沢山植えてあります。季節になると千葉城桜祭りが開催され、沢山の花見客で賑わいます。大変込み合うので、歩くのもままなりません。それほど大きな公園では無いため、出店が並ぶと通りが狭くなってしまうためもあります。夜はライトアップもされる城なので、日夜ともそれなりに楽しめます。天守は博物館になっているのでそちらも楽しめます。御城印は、亥鼻亭でお求め出来ます。
千葉市に お城があることを知らなかった桜が咲いてて 調度良い感じでした。
昔、子供のころよく遊んでいたのですが、久しぶりに千葉城にいきました。お団子やさんでお茶を頂き桜を観てきましたが、桜のころ屋台でたくさんのテキ屋さんがところ狭しと並んでいましたが、何もなく寂しくも感じられ、桜の木もかなり切られていましたが、桜は綺麗で千葉の町並みも上から観ることができて、大人の千葉城でした。
名前 |
亥鼻公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-279-8440 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

城址、模擬天守の郷土博物館、さまざまな彫刻や歌碑・句碑…。これは飽きませんね(^^)