能登の酒蔵で、竹葉の旨さ発見!
数馬酒造の特徴
竹葉の豊かな旨味を堪能できる、能登酒蔵の誇りです。
プレゼントやホームパーティに最適な可愛いエチケットのお酒が揃います。
予約で楽しめる酒蔵見学で、若手蔵元との交流も体験できます。
ネットで購入しました。濁りが最高に美味かったです。いつか伺いたいと思います。#頑張れ能登半島#頑張れ石川県。
津久司さんに、お寿司と漬け丼を食べに来ました。予約の紙を書いて、近くを散歩していると金沢の素人のスケッチプックのブログに載っていたあばれ祭りのミニチュアが店頭に飾ってありました。ゆっくり店内も見てみたいと思っていましたが、時間切れで次回のお楽しみとなりました。高いお酒は、間違いなく美味しいと思いますが普通酒はどうでしょうか?美味しい地酒も飲んでみたいので、また来よっと!
金沢駅前「和酒と和談 かこみ料理 醍庵」さんで頂いた大吟醸見比べで頂いた「能登大吟」がとっても美味しくて。醍庵の店員さんに数馬酒造さんの場所をお聞きして、金沢~輪島経由ではるばる買いにきました。この日買ったのは「竹葉能登大吟 2,200円」「能登の里海醤油 702円」。能登大吟は、能登のお米をふんだんに使ったとっても飲みやすくフルーティな味わいでした。キュートな店員さんに聞けば、数馬酒造さんは明治2年創業の老舗だそうな。もともとはお醤油を作られてたけど、途中でその技術を活用して酒造りを始められて。で、近年また原点のお醤油を始められて作られたのが「能登の里海醤油」。能登産丸大豆・小麦を100%使用して海洋深層水を用いて透明感のある淡く美しい色合い。ふくらみのある香りと、まろやかな塩味のお醤油でした。能登の無料ガイドブック提示で、サービスでおちょこを2個頂けて良かったです♪
このお酒の美味しさに感激。石川県の日本酒は何本も飲んでいます。どちらも美味しいですが、私の中では別格。果物を食べた時に感じる果糖のような甘さがねっとり舌に絡みます。これからずっと飲み続けたいと思えるお酒に出会いました。売れて欲しいけど売れて欲しくない。独り占めしたいけど皆んなに知らせたいお酒。今度は直接購入させて頂きたいと思います。末永く作り続けてください。
前日に泊まった宿で出てきた酒が、この店の物だったのでこの地を離れる前に寄り2本買ってしまった。能登の酒蔵は雰囲気がいい。地元に愛されなければ決して続けてはこれない一つの文化でもあると感じた。
色んなお酒があって、シーンに合わせたお酒が豊富なのでエチケットも可愛くてプレゼントやホームパーティにぴったり!お酒の説明をしてくれた女性がとても上手でついつい買ってしまいました!
生前、父が愛飲してたお酒🍶です❗浮気はせず、一筋でした😤毎日晩酌に、小さなやかんで、2合‼️時には、もう少し呑みたい時は、母に(奥様、すみませんが、明日の分)と言いつつ呑んでました🤔たまに、仕事帰りに二升呑んで家路に着き、丼茶碗にご飯を5杯食べることがありました❗母がよく激怒💢😠💢してました‼️おらがとうとうっちゃ、外で米の水たらふく飲んで、家に帰って来て、米の粒をたらふく食べて、どんなげんね❓たまに、腕時計を反対にはめてて、夜中の11時35分過ぎ、私に学校に遅れると怒鳴る始末❗と、母が外を一回りして来い‼️って、夜中に❓何度外に出たか~❓
美味しいお酒です。他の方も書いていらっしゃるとおり、店員さんの対応も良いです。当然ながら、知識も豊富ですし。再訪私の好みの熱燗に合うお酒を教えて頂きました。以前、ここのお酒は旨口に分類されると教えてもらったのでですが、まさにそのとおり、大変美味しく頂きました。最近、何故か辛口のお酒ばかりが珍重されるようですが、ここのお酒は大変飲みやすく、大好きです。親切に対応してくださり、また、店内の撮影も快諾してくださりありがとうございました。
こんにちは❗️😄少し違ったパターンになりますがクチコミをさせて頂きます❗️🎵最近、名古屋市内の日本酒barスタイルの居酒屋さんで呑んだ数馬酒造さんの「竹葉」が滅茶苦茶美味しかったので、能登町の蔵元には行ったことの無い私ですが思わず竹葉ファンになりました‼️😃時々ですが早く仕事が終わった時は、、、Google Mapで市内にある美味しそうな日本酒が揃えてある居酒屋や、日本酒bar、最近ではバルなんかを探しては気に入ったお店に行ったりしてます❗️この日(2020/2/26)も名古屋市内の金山駅周辺にある日本酒barを見つけて初めて呑みに行きました🎵😁日本酒好きの同僚なんかも居るんですが、仕事が終わるタイミングがなかなか合わないんで、呑みに行く時はたいていは独り呑みになってしまいます❗️😅それはそれで身動きがしやすかったり、気楽に呑めるので、大酒呑みにならないように酔い加減をコントロールしながら楽しんでます🍶こちらのお店は、お店オススメの日本酒のメニューの中から呑みたい日本酒を3つ選んで五勺のグラスで呑み比べ(1100円)するスタイル❗️1回目は私が過去に呑んだこともある他社の銘柄3種類を呑み比べを愉しんだ後、次は何を呑もうかと思いながらメニューを見て、次は呑んだことの無い銘柄ばかり3種類を店長さんにオーダーした中の1つが「竹葉」の『能登純米』‼️🎵🎵😄一緒にオーダーした他のお酒や、その前に呑んだ3種類のお酒と比べてもこの日一番の旨さでした‼️能登産の山田錦だけを使った純米酒だそうですが、吟醸酒や大吟醸にも引けを取らない旨さでした🎵🎵今回は冷やで頂きましたが、飲み口は純米酒らしくスッと軽くて、それでいて口に含むと酒の旨味が口の中に拡がっていく感じ❗️それをゴクリと飲み込むと「純米無濾過生原酒」らしく、お酒から醸し出されるフルーティーさと合わせて微発泡酒的な旨味が「ジュワ~ン」と訪れて、余韻のある呑み応えが喉と口の中に残りました🎵🎵😆私が普段に好んで呑んでいるのは、私の実家近くの三重県伊賀地方にある某有名銘柄の酒蔵(木屋○)さんのお酒(而○)ですが、それと肩を並べる美味しさに魅了されました‼️しかもこのお酒がスゴいと思ったのは、このクチコミと一緒にアップした写真を見てもらえれば分かると思いますが、ボトルの裏ラベルに記載されている製造年月が1年前の「2019.2」だったこと‼️1年前のお酒なのにフルーティーさと微発泡の泡✨がグラスの中に現れて、美味しさが全然落ちていないことにも驚きました❗️🎵😉コレって、もしかして、、、鮮度と云うか、味がまったく落ちていないのか⁉️、それとも日本酒barの冷蔵庫の中で竹葉自体が熟成を続けているのか⁉️、などと一人で呑みながら少し悩んだりしていたぐらい旨かったです‼️😊笑これを機に数馬酒造さんの他のお酒も呑んでみたくなりました❗️もちろん、いつか機会を見つけて能登町にある数馬酒造さんの酒蔵にも行ってみようとも想いました🎵🎵😄最後に今回の評価ですが、、、今回は最初なので🌟4つでお願いします❗️これは、これから益々の数馬酒造さんが発展されるであろう事と同時に、この先、今回呑んだ『竹葉 能登純米』以外の数馬酒造さんの他の美味しいであろうと思われるお酒を呑んだ時に、私が評価するのに困るので、今回は🌟4つでご勘弁ください❗️🎵😅長々とクチコミをしてしまってスミマセンが、最後に数馬酒造さんのファンになってしまったのは、Google Mapで数馬酒造さんを探して見つけた時に、Google Mapに多くのお客さん達が書いたクチコミにも丁寧に返信されていること‼️😊これはやろうと思っていても、なかなか時間や手間も掛かって出来ないことなので、本当に愛飲者(顧客・ユーザー)に向き合っておられる姿に心を動かされました❗️✨✨✨✨✨では、いつか、、、能登町の酒蔵に行くことを夢見ながら竹葉を愛飲したいと思います🌠🌠🌠🌠🌠😉✌️
名前 |
数馬酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-62-1200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昨年秋に宇出津に訪問した際に購入し飲まさせて頂きました。昨日石川県内中能登を始め各所酒屋さんでは、昨年の日本酒がまだ何本か並んで販売されておりました。まさかこの様な事態になるとは。幸いにも復興の準備をさせているとの事で、なるべく早く再開される事を願っております。