周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
小学生の頃通っていたが、学生となった今でも勉強の役に立つ知識を教えてもらったと改めて感じている。小学2年生からアルコールランプを使い、3年生の頃から既にガスバーナを使っていたので、火器の扱いにとても慣れることが出来る。扱う範囲もかなり高等で、カリキュラムによって違うが小3頃で既に中学レベルの内容も扱うようになる。そして高学年になると高校レベルの内容まで扱う。また中学生のカリキュラムでは、大学の協力の下でさらに専門的な内容を教わることが出来るらしい。カリキュラムは通常コースの他、Sテック(工作や自ら電子回路を組み、理科の原理を学ぶ)、専科コース(化学分野をより専門的に学ぶ。分子モデルや化学式まで学べる。)が私が在籍してた頃はあった。また、プロテック倶楽部(?)というプログラミングが学べるコースもあった。長期休暇の泊まりがけの野外実習(コロナ禍でどうなってるかは不明)や特別実習もある。特に特別実習は会員じゃなくても申し込めるので、自由研究のきっかけ作りなどに利用すると良い。小学校〜高校生まで、様々なカリキュラムが用意されている。数年前に移転してしまったらしく、現在の校舎の設備については一切わからない。昔の校舎には、沢山の理科系雑誌が置いてあった。ガスバーナはテーブルについてるのではなく、ガスタンクのような物を持ってきてそこに繋いでいた。復習までしっかりとすれば、絶対に理科で遅れを取ることがなくなるくらいの学びを得ることが出来る。他の子が出来ないような経験を積ませるにはもってこいの習い事だと思う。