JAL整備工場見学で迫力体験!
JALスカイミュージアムの特徴
JALの機体整備工場を間近で見学できる貴重な体験ができます。
航空教室では元操縦士が分かりやすく講演し、知識が増えます。
予約が取りにくい人気の施設で、半年先まで埋まるほどの混雑です。
総合的には★5つなんですが、ミュージアム部の見学時間と買い物をする時間が短すぎるのでかなり忙しかったこと。あとハンガーツアーを案内される方のガイド(の質とでも言うのかな?)に幅があって、自分達のグループはとても詳しい航空マニアの方だったのですが、専門用語がポンポン出てきて、素人じゃとてもじゃないけど追いつけず。聞くと元CAさんなどはもうちょっと簡単に分かり易く説明されているようなので、この辺のバランスはちょっと大切かと思います。でも無料でここまで見せて頂けたのはとても嬉しかったです。
見学した際に、現在JALが運用している機種全てが入庫しており、間近で見ることができました。最新鋭のA350はさすがにピカピカの機体で、隣の767とは年期の差が感じられました。翼の形状も全く違い、世代の違いがはっきりわかります。第一格納庫では海外に売却される777が塗装を落とすなどの最後の整備を受けていましたが、心なしか寂しそうに見えました。ご苦労様、そしてありがとう777ミュージアムを見学した時に、かつてJALがコンコルドの導入を計画していたことを初めて知りました。その姿を見てみたかった気もします。
飛行機好きじゃなくても楽しめます。格納庫ツアーは説明してくださる職員の方の丁寧さがさすがJALって感じです!
無料でここまで見せてくれるのか!?と感動します。メインイベントの格納庫見学に時間をさいているので、ミュージアム内の展示品をゆっくり見る時間がないので、2、3度来ないとだめかなー。って、また申し込んでしまいそうです。1ヶ月前から予約開始…開始と同時に枠が埋まってしまうので熾烈な競争です。ちょくちょくキャンセル空きのチェックするのも必須です。とにかく人気なので、気合いをいれてください!
格納庫の見学がメインイベントですが、その前のスカイミュージアムも貴重な展示物がいっぱいで興奮します!もう時間が足りません笑スカイミュージアムは約30分見る時間がありますが、その時間内に全部見るのは不可能です。さらにショップ利用もこの時間内で済まさないといけません。なのでどれか厳選して見ることをオススメします。一部企画展エリアがあり2022年5月の段階ではTOKYO2020聖火リレーについての展示をしています。受付時間の15分くらい前から施設には入れますので、早めに行ってスカイミュージアムの展示を見る方が多いです。
めちゃくちゃ面白かったです。日本の飛行機の履歴。
工場見学で数年前に利用しました。飛行機大好きなので離着陸を間近で見られたことやメンテナンスしている飛行機も見られたのが嬉しかったしとても貴重でした!歴代のCAさんの制服が展示されていたり、お土産コーナーもあったり、とても楽しめました。
工場見学が開始されるまでの間に、ここを見学できました。JALの歴史が展示されています。制服が並んでいるのは圧巻でした。他にも色々と勉強になります。
ここはJALの機体整備工場見学ができる場所で整備工場見学ではJALの機体を目の前で見学することができる場所でもあるよまた整備工場見学をする前に見学することができる施設としてJALに関する諸々の説明や色々な物を見学することもできるところ整備工場を見学する前に航空教室が開催され元操縦士や整備士にCAさん達がJALに付いて諸々の説明や話しを聞かせてくれ時には面白おかしく説明してくれるので凄く面白いここを予約するにはネットでの予約になるが常に満席状態でなかなかゲットすることは不可能だが根気よく半年先を狙って申し込みするしかないよ✈️
名前 |
JALスカイミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5460-3755 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

予約必須でなかなか予約が取れないが、一名ならなんとかなる。格納庫で間近で飛行機が見れるのは他にはない体験。結構天気と時間帯によっても印象が違うと思うが、今回はかなり当たりだったと思う。