氣比神宮で道中守護を祈願。
猿田彦神社(末社)の特徴
氣比神宮の大鳥居をくぐったすぐ左側に位置する神社です。
伊勢神宮と関連のある猿田彦神社が福井県に存在します。
気比神宮の境内にある摂社として訪れやすい場所です。
遠路はるばる来ましたから、道案内の神様に道中の無事を祈願しました。 おかげで事故に遭わず、今の自分が在るように思えてきます。
氣比神宮の境内にあり、みちひらき・交通安全・方位除けの神社として信仰されています。江戸時代の寛保(1741年頃)の狛犬や安永(1772年頃)の灯籠があり、とても貴重な文化財だと感じました。
氣比神宮の大鳥居をくぐってすぐ左手に鳥居が。
氣比神宮の大鳥居をくぐって直ぐ左側に参道があります。
安永四年は西暦1775年、石灯籠は、安永四年と刻まれていたが、参道にある狛犬の背中には、寛保三年亥年(1743年)何処からか、移動されたものか?何処にあったかは、どうでもよい。私には表情から狛犬というより、直向きに奉納された方に代って神社を守る忠犬に思えた。
伊勢神宮の猿田彦神社がここにも♪
大鳥居をくぐってすぐ左に参道が伸びてます。本殿には天照大御神も祀られてるので、ここも参拝したいですね。大鳥居が立派過ぎて見落としやすいので注意が必要です。
気比神宮の境内摂社の猿田彦神社。摂社とは言え、単独の鳥居を持ち別の参道を持っています。狛犬の頭にお賽銭を乗せてあったのが不思議でした。
名前 |
猿田彦神社(末社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

氣比神宮の中にあります。小さな祠だけではありますがとても綺麗です空気も清々しいです(雪のせいでしょうか‥)氣比神宮へお参りができたこと、お導きしていただいたことに感謝を申しあげ、帰路に着きました。(どうかこの旅が思い出の深いものになりますように…)神様なのでお願いはしませんが心でつぶやいて帰りました(お願いしとるや〜んw)