雛人形展と妙義山、歴史の息吹。
中山道松井田宿五料の茶屋本陣の特徴
お西とお東という二棟の本陣が出迎える歴史的な宿場町です。
存在感のある名主屋敷のひな人形展は圧巻です。
縁側からの妙義山の眺めが心を癒やしてくれます。
江戸時代の名主屋敷で大名などが休息したところです。「お西」と「お東」が並んであり、左側の「お西」で入館料を払うとスタッフの方が建物などの概略を丁寧に説明してくれました。江戸時代にタイムスリップしたような感じで、本物の高札などもあり歴史に興味のある方は必見です。5月人形が展示中でしたが展示内容は季節によって替わるそうです。正面には妙義山が見えのんびり休憩するのに最高でした。ここで咲いた花から採ったという花の種をいただいたので楽しみに蒔きたいです。
五料の茶屋本陣は五料村の名主屋敷だったところ。素晴らしい状態で保存されています。中山道を参勤交代などで通行する大名や公家、幕府の役人等、所謂、お偉方が休憩所として利用しました。建物は「お西」と「お東」の二棟あり。復元、修復され往時を偲ばせるものとなっている。昭和33年8月1日 に「お西」、昭和59年12月25日に「お東」が群馬県指定された。珍しいお雛様が飾られており興味深い。住人の普段の生活を偲ばせるものが保存されています。「お西」の二階には貴重な資料が保管されており価値ある物だと思います。入場料は210円でしたが、グーチョキパスポート持っていれば150円になります。駐車場は建物の前と、国道18号線沿いにあります。
存在感のある名主の屋敷雛人形の展示がされているとのことで訪れました。大人 ¥210お安い!花の種やその他色々頂きました(^-^)以前も伺ったことがあったのですが、雛人形があることで重厚感のある華やかさを味わえました(^-^)歴史、保存、寄贈、全て人の手によって支えられていますね(^-^)展示も高齢化の波によって大変になっているそうですが、より多くの人に楽しんで貰えたらと思います。昔の建物なのでバリアフリーではありませんが、障害者手帳割引はあるそう。
国道から細い道を通って入りますわかりにくいので気をつけてください大人210円です行ってみてその保存のよさスケールの大きさにびっくりしました近くに行かれたらぜひ立ち寄られるとよいかと思います二百年前の名主さんの家ですが手入れが行き届いていてきれいです縁側からの眺めは妙義山も見え最高です京都の寺のようでした庭の花もきれいでした駐車場無料もあり便利です。
「まついだ森の家 」(2023.5/2投稿)のオーナーに(その時)五料の茶屋本陣を紹介されたが・・今回「道の駅 みょうぎ」(7/23)へ行った際に近くなので行ってみた。日曜日なのに私1人、受付の女性が付き添いガイドしてくれた。ウケツケダイジョウブカトシンパイシナガラ。親切に。記念にと楊枝セットも頂いた。「お西」と「お東」の二棟を満遍なく探索。復元されているが中々情緒があり、江戸時代の大名の休憩茶屋にひとときワープしました。物心ついた時分に、囲炉裏や土間の記憶が甦りました。昭和30年頃もそのような時代様式でしたよね。台所やトイレに洗い場も。懐かしかったです。風呂場は記憶が無いですが・・時代劇の世界に入り込んだ気分がたまりませんね🎵来てみて良かったです。この建物の歴史はパンフレットを(写真📸)掲載しましたのでそちらをお読み下さいね🎵2023.07.23(日)pm
古さを感じない二棟の建物。価値あり。国道沿いに駐車場がありますが、さらに細い道を入って踏切を越えると建物に隣接して広い駐車場があります。駐車場は無料、建物見学は有料。
こちらは史跡です。特に歴史に興味がある方向きの観光地で松井田インターから車で2〜3分の場所にあります。
目の前に鉄道が走ってるので撮り鉄にはお勧め。
中山道の宿場町本陣(江戸時代参勤交代時に大名が、休憩宿泊)ですが、西本陣と東本陣の2ヶ所が、隣り合って建って居ます。保存状態も良かったです。
名前 |
中山道松井田宿五料の茶屋本陣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-393-4790 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お西お東と二軒の本陣があり3月と5月にはお雛様や旗が展示されます。庭の風情は心が和みます。この二軒は交代で庄屋の役を受けていました。