江戸城の壮大さを体感せよ!
江戸城跡の特徴
江戸城跡は、幕府の威信を懸けた雄大な規模を誇る日本一の城域です。
令和6年秋季に開催される皇居乾通りの一般公開に合わせて訪問できます。
東御苑では本丸跡や二の丸跡を歩いて見学でき、歴史を感じることができます。
令和6年秋季皇居乾通り一般公開令和6年11月30日(土)から12月8日(日)まで令和6年12月7日(土)にたまたま江戸城を見にきたら、一般公開の参加者の皆さんの流れと合流。係の方に伺ったら、予約なし、無料、とのこと。貴重な偶然のタイミングでした。感謝。紅葉が素晴らしい。景色に人が入り込まないことが、とても嬉しいです。フユザクラ、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴のシキザクラがエレガントに花を咲かせて出迎えてくれます。普段は目に出来ない景色を堪能してください。
主要部分はプラスチックの入場券を受け取り、ボディチェックを受けて入場する。退場するときにカードをお返しする。さすがに江戸幕府将軍15代のお城で、ほかの城跡と比べても圧倒的な威厳を感じる石垣などの意向である。
100名城No.21の江戸城は、さすが幕府の威信を懸けて、天下普請として諸大名に建造されただけあって規模もさることながら、建築物や庭園の見事さに圧倒されました。大手門や桜田門で見られる、切込接が多用された石垣は他ではなかなか見られないと思いました。皇居のエリアが見学できないのを考慮しても、江戸城の広さはものすごいものがありました。これだけの広さがあって見所が沢山なので、皇居周回でウォーキングやジョギングするのはとても楽しいことでしょう。エリア内に楠正成公の像が建立されていることは知っていましたが、その大きさにはびっくりでした。かなり格好良かったです。なお、100名城スタンプは和田倉休憩所を利用しました。
日本一の城域だけあって一日ではまわりきれません。天下普請で築かれた石垣は担当の大名ごとに積み方や石材、加工方法など建設時期によっても様々異なるので見比べてみるのも面白いです。太田道灌が築いたといわれる堀は皇居乾通りの一般公開の際に見ることができます。江戸城は古写真が多いので、現地を訪れて当時の写真と見比べることもできるのでオススメです。
東京で櫓を見たくなると、皇居に行きます。行幸通りを進んだ道から見える巽櫓、富士見櫓、桔梗門が、眼鏡橋と並んで江戸城ベスト撮影POSだと思っています。尚、歴史的に意味深い桜田門等、東宮御所の庭園も季節によって移り変わるので、何度来ても良いですね。
皇居の東側にある皇居東御苑が江戸城の本丸、二の丸跡にあたり、一般に公開されています。東側にある大手門から中に進むと、百人番所、大番所等、現在でいう検問所があります。江戸時代に参勤交代で将軍に謁見するために登城している大名の気分を感じれます。精密で巨大な石垣や広大な敷地、天守台の大きさに圧倒されます。城巡りが好きな方のみならず、一般の方も是非来てみて下さい。何かを感じることができると思います。二の丸庭園も立派です。季節によっては綺麗な花を見れますよ。
皇居(江戸城)のまわりは、過去、車で何周もしていて、歩いて大手門まで行ったことはあったけど、行った気になっていただけだった😅天守閣こそないけど、壕も石垣もしっかり残っていて、天守台から本丸の御殿跡も見渡せました。間違いなく日本最強のお城ですね🏯もっと早く行っておけばよかった。
流石日本一の城郭の広さを持つ江戸城。一日じゃ回りきれませんでした。天守台や見事な堀、櫓、門が目立ちますが個人的に一番痺れたのが梅林坂にある石垣に刻まれた刻印石です。天守台地下部にもあります。各大名の持石だったんでしょうかね。中々面白いです。石垣も当時の職人により化粧されてるのも見所。内堀を回れば堀にある石垣の上に首都高速。うーん、これはこれでオツな画に。天守再建計画があるみたいですが個人的には他の遺構発見の方がワクワクしますね。
2021年冬の夕方に訪問。限られた時間の中での散策となりました🚶♂️夕日のショットは良くも、城郭が広すぎて全ては堪能できず😓その中でも、楠木正成公の像や松木が印象的でした。都会にこのような広大な敷地があるとは驚きです❗️改めてゆっくり堪能したい場所です✨
名前 |
江戸城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3213-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

皇居って普通は入れないものだと思ってこの歳まで来てしまった。なんと普通の公園や城跡などと同じように入ることができるんですね。外国の人が一杯で彼らはよくわかっていて 江戸城跡を楽しんでます。いやー 見どころ満載で楽しい 周りのビル群が見えなければ 自分がどこにいるかわからなくなってしまいそう 大東京のど真ん中にこんな自然があるなんて 私みたいに知らなかった人はぜひ入場することをお勧めします。