小豆島の星が輝く、最高峰817m
星ケ城跡の特徴
駐車場から10分の山道を歩くと、歴史ある山城の跡地に到達します。
星の綺麗な三箇所の一つで、頂上からの景色は圧巻です。
南北朝時代の佐々木信胤が築城した場所に、石積みのやぐらが残っています。
駐車場から10分ほど山道を歩くと山頂に。思ったよりも歩くので体力的に厳しい方は注意。
2023年10月に訪問しました!星ヶ城山は瀬戸内海で最も高い標高816.6mの山だそうです!小豆島から東側の瀬戸内海を見渡せます!天気が良く、徳島、鳴門海峡大橋、淡路島まで観れました!駐車場からは10分程登ります!
石積みのやぐらがあります。測量に使うものらしいです。
この時期でなければ淡路島まで見えたと思います。駐車場から10分程度で登れます!高さの迫力はあります。
小豆島最高峰の山で標高817m南北朝時代に南朝方の佐々木信胤がここに山城を築城。堀・石塁・曲輪・井戸・烽火台・祭祀場・居館など、多くの遺構が残ってます。東峰に石積みの櫓が建っていますが、某宗教団体が勝手に造った物らしく、城とは一切関係ありませんw
日本で星の綺麗な三箇所の一つ、だなんて三日まえに島のボランティアガイドの近所のオッサンに聞いて初めて知った😆家の真正面の山だからもう何百回も星を見に通っているが、爺になって身体中ボロく90㎏もある赤道儀が運べない😢仕方ないから若いもんを喰い物飲み物で騙して😆一緒に観測に連れ出す、小学生から若い兄ちゃんまで騙されて😄一緒に来る。まあ、夏でもいいが矢張り冬が最高🌌勿論、肉眼だって大丈夫👌夜用の双眼鏡でも有ればもっと大丈夫🙆♂️😃真冬の夜は真っ暗で暗い😆但し満月🌕は止めた方がいい、出来れば月の出ない日が最高!暇なら是非に行って観るべし、勧め度⭐️満天😎
昨年の5月以来、2度目の登頂です。前回は、草壁港からバスで猪口まで行きそこから裏八景を通って登りましたが、今回は安田上のバス停から、栗地ダムの横を通る遍路道を利用して14番札所の清瀧山へ行き、そこからひたすら寒霞渓ブルーラインを歩いての登頂です。休憩やお詣りしながらですが、所要時間は約4時間。今回も天候に恵まれ、山頂から青い瀬戸内海を眺めることが出来ました(^_^)寒霞渓から歩くと40~50分、車ですぐ近くの駐車場まで行けばそこから大体10分ぐらいと、手軽に行けますよ(^o^)
頂上からの景色は言うまでもなく素晴らしく圧巻でした。2つの展望台があり、どちらにも良さがあるので見てみてください。
幾つかの見所を堪能しながら星ヶ城西峰を越えた先に目印の烽火台がありそのそばに星ヶ城山一等三角点が鎮座してます。山頂は南側が開けており、絶景が広がっています!
名前 |
星ケ城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

瀬戸内海で一番高い山です816メートル。