一色氏の歴史を感じる山城!
弓木城跡の特徴
鎌倉時代末期の築城で、一色氏の歴史が感じられる場所です。
NHKのドラマ麒麟が来るにも登場した、見応えのある城跡です。
アクセスが容易で、城山公園駐車場からのプロムナードも充実しています。
遺稿が良く残っていて、ワクワク、ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。中日新聞の連載、最後の一色氏の聖地めぐり第一弾でした。
天の橋立目指し北上中。宮津の城は、何も遺ってないしなぁ。おっ、弓木城、良さげ。少し迂回程度、俄然興味湧いた。これは、当たりだ。ズド〜ン、と、一本道。何、これ、すげー竪堀、あんど、切岸。後が大変、下まで下りる気になれず。本来城郭規模は、もっと凄かったらしいが、平地が、小学校になるのは、よくある話。こじんまりした、山全体が、幾重の曲輪に囲まれている。主郭まわりを、ぐるりと一周、感嘆。お〜っ、山城万歳!
城跡公園になってて 駐車場に縄張図付きの説明板がある👍️切岸♬が今も高い。
戦国時代の一色氏の居城跡です。本丸付近の切岸と竪堀は圧巻です。特に竪堀は麓まで一気に滑り落ちてしまいそうな長さです。木が生い茂っているので、眺め良くありません。
天正7年7月頃 落城 明智光秀。
この場所に城があったという「事実」が一番だと思います。堀切りも場所によっては急傾斜で見応えあり。私は、城山公園側から昔・・整備されていた道や階段を上り副郭側へ出た。本丸跡は一段高くて石碑もあった。
城山公園駐車場に駐車できます。北側曲輪群は小学校になっていて、南側曲輪群と出城が残ります。南側曲輪群には北の道路沿い階段から入ります。切岸が思ったより急で段差があります。本丸?には倉のような建物があり一段下に神社があります。主郭から虎口と思いきや、竪堀がまっすぐ南方向へ延びているのが珍しいと思いました。出丸は畑やお墓に転用されていました。
丹後の大名、一色氏のお城です。
雨上がりには、気をつけて登りましょう。
名前 |
弓木城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/tokushu/honkyo/yumiki/yumiki.htm |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

北側の駐車場側から登って南側に降ろうかと思いましたが転げ落ちそうなくらい急だったのでやめました。