武田信虎の城跡、富士山眺望。
湯村山城跡の特徴
整備された登山ルートで、初心者でも安心して登れる山です。
武田信虎が築城した歴史的な湯村山城跡が楽しめます。
駐車場から20~30分で、甲府盆地と富士山の絶景が広がります。
武田信虎が築城した山城で甲府盆地が一望!
湯村山城跡標高446mの湯村山に築かれた中世山城で、武田信虎が石和から躑躅ヶ崎に本拠を移してから築城されました。山全体として石や岩が多く散在しており途中には古墳も存在します。山頂の城跡からは甲府盆地や富士山が良く見え眺望が良いです。【アクセス】緑が丘スポーツ公園より遊歩道がつながっており山頂まで比高差160m徒歩20分ほどです。(途中ショートカットできる道があります。)#お城 #城 #城跡 #山梨県 #甲府市 #湯村山城 #湯村山。
ここは地元の市民がウオーキングに利用している低山で、よく整備され、とても歩きやすいルートです。それゆえ山頂部にある郭もそれほど気にかけず、スルーしがちですが、よく見ると土塁や積み石、曲輪や櫓跡や井戸跡などたくさんの城郭遺構が見られます。特に主郭直下の南から西側には帯曲輪が築かれ、石塁や竪堀がいくつも見られます。甲斐国の統治強化のため武田信虎によって大永3年(1523)に築かれたと伝えらています。
温泉街からすぐの場所なので、軽装で行けて往復15分ぐらいかなーと思ってましたが、かなりガチな低山登山でした。片道30分。服はスカートでも短パンでもいいですが、靴だけはちゃんとした登山靴かスニーカーがベターです。登ってる間も山頂の城址跡も樹木が生い茂っていて景観はありません。が、富士山が正面に見える場所だけは樹木がないように手入れされてて素晴らしい景観でした。休憩できる東屋あり。東屋になぜかうちわとか傘がありました。
公園側から登城。山頂の尾根続きの平地には今は何も無いが、かつては堀や土塁があったのではないかと思う。山頂は堀と土塁により仕切られ、西側斜面は段郭になっている。西側が大手だったのかなと思われる、段郭は堀跡のようにも見え、所々石積みがある。なんとなく枡形に見える場所もあった。とにかく、巨大な岩がめちゃくちゃたくさんあり、守り易いかもしれないが、攻める側も盾になるものが多いように感じた。
登山初心者の練習にちょうど良い距離と勾配です。舗装されているハイキングコースも人気です。
手軽にトレッキング気分 30分。
トレーニングには最適です。
温泉に浸かり、食事して体が重く感じたら運動がてら登ると良い山。富士山がよく見える。道は普通の靴で十分登れる。
名前 |
湯村山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒400-0008 山梨県甲府市湯村3丁目8−478−153 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

散歩で登るのにちょうどいい山です。頂上の東家ですのんびり休憩ができます。中腹にトイレがあります。山頂には湯村山金毘羅宮があります。