徳川家康ゆかりのハゼ釣り聖地。
旧中川・川の駅の特徴
ヨットやカヌーのレジャー施設が楽しめるスポットです。
ハゼ釣りやラジコンヨットレースが定期開催されています。
水陸両用バスの休憩地として利用され、訪れやすい立地です。
水陸両用バスの休憩地であり、それ以外の人も利用できる場所。東屋やベンチが充分な数あり、川と緑が目に眩しく、ひと休みに最適。自動販売機やトイレ(多目的トイレもあり)は24時間使える。「川の駅にぎわい施設」というカフェ的な施設は土・日・祝日の11:00~16:00営業。ドリンクやかき氷、焼き芋や駄菓子、ちょっとしたお土産などがある。ハンドソープもある手洗い場があり、店内はとても清潔だし、店員の男性がすごく親切で、小さい子どもにも目を配って優しくしてくださり、気持ちよく過ごせた。欲を言うなら、子ども用のお菓子の種類がもう少しあるとうれしいかな。訪れたときは駄菓子(ラムネとにんじん)がありました。定価でありがたかったです。
中川大橋の西詰の河岸にある公園。江戸時代に「中川船番所」があったことに因んで、入口に「旧中川・川の駅」と書かれた看板を掲げた門柱があり、トイレや関連施設は江戸期の建造物を模しています。公園から旧中川が一望可能で、園内の草花や植え込みもしっかり手入れされています。風情のある立派な史跡公園です。
旧中川沿いにあります。中川船番所跡地で、現在は、水陸両用バスの発着所やカヤック,カヌーの乗り場として使われているそうです。トイレや東屋も有り、川沿いの散策中に一休みなんて、良いですね😊
水陸両用車に乗ると途中休憩で利用できる場所です。トイレ休憩とちょっとした軽食が食べられます。駄菓子が定価で売られていたのは良心的だと思いました。水陸両用車を見たい人にもオススメです。
天正18年(1590)江戸に徳川家康は、江戸への物資の輸送路として小名木川を開きました。下総国行徳産の塩を江戸へ運ぶために開いたとされていますが、以後米・醤油・野菜など多くの物資や人がここを往復しました。その後、関東一円の「奥川筋」と江戸の運河がつながったことから、人やモノの動きを管理するため、寛文元年(1661)、江戸幕府はこの地に中川番所を開きました。この旧中川・川の駅は、かつて江戸の入り口として舟運で賑わっていた中川の風景を復活させることをコンセプトにして作られました。水陸両用バスが入出水するスロープや、カヌー・カヤックなど、地元密着のウォータースポーツが利用可能な乗船場が整備されています。ただ、道の駅と比べると、トイレと売店があるくらいで、とくに何もないですね。
旧江戸城に物資を運ぶための徳川家康が切り開いた運河の関所の付近に川の駅が作られています。川の駅といっても、休憩スペースの東屋、トイレ、こじんまりとした、カフェ、お土産等販売、案内所があります。又、この駅付近には、旧中川に入る水陸両用車の発着所もあります。この付近には、公園が多くウォーキング、散歩に最適です。
水陸両用バスにらよるツアーの休憩地になっています。乗る場合はスカイツリーへ。
魚釣りやお散歩の方が多くくつろいでいます。
ハゼ釣りしてる。夕方からめためた涼しい。夏の散歩に最高。
名前 |
旧中川・川の駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3681-5100 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

🛶ヨットとカヌーのレジャー施設があり&ハゼ釣りの聖地.ファミリーフィッシングに最適な場所.小指サイズのハゼ1匹GET❗釣れなく退散。