靖国神社の歴史が息づく、特別な博物館。
遊就館の特徴
靖国神社内に位置し、ゼロ戦や大砲が展示されている特別な博物館です。
中世から近代日本の戦争に関する資料が豊富に揃っています。
特攻隊の手紙や遺書が心に響く、戦没者に敬意を表する場所です。
靖国神社内に在る展示施設です。この撮影は玄関ホールです。2階からの展示は有料になっています。会館時間は9時〜16時半、休館日は年中無休となっていますが、6月末と12月末は連日の臨時休館日がある様です。詳しくはお問い合わせください!二階からの入館料は大人1000円、大学生500円、高校生、中学生は300円、小学生無料となっています。詳しくはホームページでご確認ください。私達日本人はコロナ禍こそあれ、今平和に暮らしていますが、若き限りない未来がある若人が、日本の為にと1つしかない我が命をかけて戦った英霊達に靖国で参拝し、平和を祈り入館して頂いたら幸いです。
2022年9月5日初訪。靖国神社の境内にある博物館になります。たまたまこちら側から参拝に向かった際に、そういえば今まで見学したことがないので、覗いて見ることにしました。説明によると、1階のエリアは無料で見学できますがそれ以外は大人1000円とのことでしたので、特に予習もしていないので見学のみとしました。ただ、建物に近づい見ると零戦が見えるので期待感は凄いです。早速入館すると左手に深緑色の機体の零戦が展示されています、思ったより小さいんだ、、、これで戦っていたんだと感慨深い気持ちになりました。その他にも榴弾砲、加農砲等兵器も見学できます。解説をじっくりと読みこうして展示すこと自体が大変だったと良く分かりました。過去の戦争の事を思う良い機会になりました。
靖国神社の施設である日本で最初で最古の軍事博物館です。1Fは無料で入れます。2Fは有料で撮影出来る物と出来ない物があるのでご注意を。零戦復元機や加農砲、C56蒸気機関車等が無料で観覧出来ます。2Fは時系列順に日本の歴史を再度学ぶことが出来ます。
中世~近代日本の戦争の歴史とその中で戦い抜いた英霊たちの資料が展示されている資料館。大人は入館料1000円。小学生以下は無料です。じっくり見ると120分はかかるくらいに、展示物が大量にあります。特に近代展示では当時の資料がよく残っており、英霊たちが残した軌跡を感じられます。一階の展示では第二次世界大戦で戦死した方々の写真や遺書が展示されており、当時を生きた日本人の生き様を感じることができます。
ゼロ戦があります。お土産コーナー、トイレが無料で利用できます。立ち寄ってみましょう。戦争で使われた砲台は銃痕があり、戦いの激しさを想像させます。我々が生きている現世は、戦争で散った魂の上に成り立っていると思うのは感傷的すぎるでしょうか。しかし現実ではないかと思うのです。あれこれありますが、一生に一度はどうしてどうやってなぜ自分がここにいることができているのか、歴史を思うことも無駄にはならないと思いますよ。
靖国神社社殿の右奥にあるミュージアムです。営業時間が16時30分(入場は16時まで)のため、注意が必要。入口の零戦が圧巻でした。
館内とても広く、はじめからじっくり展示を観ていると後半に時間と体力が足りなくなりました。館内は静かで人も多すぎず、心ゆくまでゆっくり回れる雰囲気です。外にはパール判事の顕彰碑があります。またぜひ再訪して改めて日本と戦争について学びたいです。
日本でも数少ない戦争の博物館です。こちらに足を運べば、靖国神社が先の第二次世界大戦の日本をどのように考えているのかが分かります。展示品は多く、一つ一つ観るだけでも時間は掛かりますが、先の戦争がどのような事であったかを知る良い機会だと思います。
靖国神社境内にあり社殿を正面に右手にあります。中には0型戦闘機、C56蒸気機関車等が展示されています。C56蒸気機関車はタイ~ビルマ間の泰緬鉄道で使用もされていた罐で終戦後に日本に帰国を果たしたものです。詳細のパネル等も展示されていました。また2021年9月にタイから寄贈されたブレーキホースが交換されより引き締まりました🎵他にも戦争を学ぶコーナーやお土産を買う場所もあり靖国神社参拝の際には訪れたい場所です。
名前 |
遊就館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3261-8326 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2階は幕末から支那事変まで、1階は大東亜戦争の史資料が展示されています。日本が戦争に向かって行った歴史的背景や尊い命を国や家族のために捧げられた方々の心情など、大変心が痛みます。14時過ぎに入館しましたが、閉館時間の16時30分までに全てを見ることができませんでしたので、改めて訪問したいと思います。2022年11月。